ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 県教委ニュース > 令和7年度-県教委ニュース > 県教委ニュースVol.367(令和7年10月-2号) > イベント情報(県教委ニュースVol.367)
更新日:令和7(2025)年11月12日
ページ番号:812019
さわやかちば県民プラザでは、研究機関や大学等との連携講座である、「ちばアカデミア講座」を開催します。
第4回は、千葉大学大学院園芸学研究院 教授 江頭 祐嘉合 氏に講演をお願いし、【腸内環境の改善について~生活習慣病・認知症予防~】と題し、腸内環境と生活習慣病・認知症との密接なかかわりや腸活によって期待される効果について学びます。
(1)来所:総合受付にて、所定の申込用紙で申し込む。
(2)Web:さわやかちば県民プラザホームページWeb申込フォームにより申し込む。
(3)電話:04-7140-8615に午前9時から午後5時までの間に電話で申し込む。
※他のサテライト配信の参加希望の方は、それぞれの会場に問い合わせ。
秋の風や落ち葉、木の実などを使った遊びや、たき火の温かさや音、香りを通じて、五感の発達を促します。また、同年代の子供達やスタッフと関わることで、社交性やコミュニケーション能力の向上を促進します。
千葉県内の青少年教育施設では、様々な体験活動プログラムを実施しています。自然に触れながら、体を動かしたり、おいしいものを作って食べたり、生き物を観察したり、学んだり…体験活動をしてみませんか。
県内青少年教育施設ネットワーク化検討協議会の構成施設各施設で体験できる活動プログラムを県ホームページに掲載しています。
カーリングのルールをシンプルにして、幅広い層の方が手軽に始められる屋内スポーツです。
専用カーペットにストーンを滑らせて、得点を競い戦略をたててゲームを楽しみましょう。
(1)メール
【申込専用アドレス】ccsc-kyousitu(アットマーク)cue-net.or.jp
(2)往復はがき 〒263-0011 千葉市稲毛区天台町323番地
(3)窓口(スポーツ科学センター2階or1階トレーニングルーム)官製ハガキ持参
【必要事項】
住所、電話番号、性別、生年月日、年齢を記入し、募集期間内にお申し込みください。
リンク:千葉市総合スポーツセンター![]()
屋内で行うテニス教室です。初めてテニスをする子でも大丈夫。基礎から楽しく学びましょう。
(1)メール
【申込専用アドレス】ccsc-kyousitu(アットマーク)cue-net.or.jp
(2)往復はがき 〒263-0011 千葉市稲毛区天台町323番地
(3)窓口(スポーツ科学センター2階or1階トレーニングルーム)に官製ハガキ持参
【必要事項】
住所、電話番号、性別、生年月日、年齢を記入し、募集期間内にお申し込みください。
リンク:千葉市総合スポーツセンター![]()
ビームライフル射撃は、警察の許可が不要な光線銃で標的を狙い得点を競う競技です。国民スポーツ大会の種目としても実施され、老若男女を問わず参加できる生涯スポーツです。千葉県総合スポーツセンター射撃場では、ビームライフル銃の操作方法や競技のルール等を競技経験がある施設の管理者が丁寧にお教えします。
※施設の場所や営業日については下記リンクで御確認ください。
リンク:千葉県ライフル射撃協会![]()
ヒルトレックコースは、起伏のある草原を走るヒルトレックトレーニングに由来し、約8千平方メートルの草地の斜面を利用した、1周約1キロメートルの本格的なトレーニングコースです。心肺機能の向上、筋力アップを目指す全てのアスリートに有効なコースです。大会等利用時を除き、無料で通年利用可能です。
※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。
リンク:東総運動場ヒルトレックコース![]()
多目的広場は約2千平方メートル。広場は約8千平方メートルの計約1万平方メートルの高麗芝があり、グラウンド・ゴルフ、陸上大会時のアップ場として利用できます。無料で通年利用可能です。
※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。
リンク:東総運動場多目的広場・広場![]()
大切な命と健康を守るために、緊急時や災害時に人命を救う方法や、健康で安全に暮らすための知識と技術を学ぶ講習会を開催します。
ホームページ:千葉県国際総合水泳場 - CHIBA INTERNATIONAL GENERAL SWIMMING CENTER
【学校図書館セット貸出しの御案内リンク】学校図書館セット貸出し![]()
【調べもの体験プログラムの御案内リンク】見学・調べもの体験プログラム(中高生向け)![]()
【参考リンク】令和7年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組![]()
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください