ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年9月4日

ページ番号:800245

県内学級担任紹介(県教委ニュースVol.363)

 

 日々、児童生徒のよりよい成長を願い、魅力溢れる授業実践や学級経営を行っている先生方を紹介します。その先生が日々の授業や学級経営を行う上での根幹となっている考え方、またよりよい実践のためにどのような工夫をしているのか、その秘訣も紹介します!

白井市立南山中学校 岸 彩音 教諭(教員経験:5年目)※令和7年5月1日現在

学級経営で取り組んでいることや「やりがい」

 教師側の表情や感情は生徒によい意味でも悪い意味でも伝わってしまうもの。笑顔が広がる学級経営を心掛け、表情豊かに日々生徒と接しています。

授業で心掛けていること

 全員が積極的につぶやける授業を目指しています。つぶやきを拾い、広げて、つぶやきから生まれる生徒同士の会話や教え合いで
学習が深まるように心掛けています。

私の好きな言葉

白井市立南山中学校、岸彩音教諭の写真

 

「日々是気付」

一日一日を大切にし、どんなに小さなことにも目を向けています。

 

実践紹介

見て、感じて、考えて、動く

 生徒が活動する際に、動きやその目的を見て、感じて、考えて、動けるような学級経営を目指しています。

(1)給食準備

給食の配膳場所や進行方向を示した図

 

 

 

 

 

学級全体が共通理解できるように用意した図です。
これを基に生徒自ら考え、行動しており、毎日10分以内に配膳が完了します。

(2)交換自習ノート 

交換自学ノートの表紙と中身の写真

学級の自学ノートを順に回し、友達の自学の取組を、自分の学習に生かせるようにしています。

(3)委員会役割分担表

委員会の役割分担表で、家庭学習の意図や目標が書かれている写真

委員会の役割分担表に、その委員会の取組の意図や目標を提示しています。
生徒が各委員会の活動に共感して取り組むことができるよう始めました。

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?