ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 県教委ニュース > 令和7年度-県教委ニュース > 県教委ニュースVol.361(令和7年7月-2号) > 文化財を活用した授業をしてみませんか?(県教委ニュースVol.361)
更新日:令和7(2025)年8月1日
ページ番号:791910
温暖で自然豊かな千葉県には、昔から人々が暮らし、多様な歴史・文化を育んできました。また、江戸(東京)の影響を受け、共に発展してきたことも特徴の一つです。
こうした背景が感じられる文化財を活用し、歴史への理解が深まる授業をしてみませんか。
文化財課職員が学校等に出向き、勾玉作りや県内出土品の展示解説、火おこし体験などを実施します。
また、先生ご自身の授業の中で、子どもたちに本物の土器を見せたい!といった場合には、先生方でも扱える出土品の貸出も行っています。
土器ッと古代“宅配便”、出土品貸出の申込・詳細は、以下のリンクからご確認ください。
土器ッと古代“宅配便”展示解説
出土品貸出(写真は貸出セットの一部)
千葉県唯一の日本遺産、「北総四都市江戸紀行~江戸を感じる北総の町並み~」。江戸を支え、共に発展してきた千葉には、江戸の街並みの面影を残す四都市 (佐倉、成田、佐原、銚子)が残っています。
四都市の歴史を学び、実際に訪れることで、江戸時代への理解を深めてみませんか。学びのための様々なコンテンツをご用意していますのでご活用ください!
【関連リンク】
教育振興部 文化財課 文化財普及・管理班
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください