ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 県教委ニュース > 令和7年度-県教委ニュース > 県教委ニュースVol.361(令和7年7月-2号) > インデックス&ミニ・トピックス(県教委ニュースVol.361)
更新日:令和7(2025)年8月1日
ページ番号:791128
インデックス(目次) | ページ |
---|---|
令和7年度いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」 | 1 |
インデックス&ミニ・トピックス |
2 |
令和7年度第3回千葉県教育委員会会議(定例会)の内容について |
3 |
千葉県子どもと親のサポートセンターからのお知らせ |
4 |
教員向け工業系企業説明会を開催しました | 5 |
伝統文化・芸能等の記録映像の活用について
|
6 |
文化財を活用した授業をしてみませんか? | 7 |
2025活躍が期待される少年・少女「チームちば」の紹介 | 8 |
県内学級担任紹介(柏市立柏第一小学校) |
9 |
ゲームで建設の世界を体験!マインクラフトコンテスト2025 | 10 |
イベント情報(生涯学習課・文化振興課・競技スポーツ振興課・生涯スポーツ振興課)、国や県からの情報 |
別冊 |
市川東高等学校では、7月16日(水曜日)、来年修学旅行で沖縄を訪問する本校1年生を対象に、9月に公開予定の映画『宝島』(注釈1)を題材として、沖縄の歴史や平和について学ぶ「沖縄平和学習プログラム」を実施しました。
当日は、同映画に出演する沖縄出身の俳優きゃんひとみさんから、戦時中の沖縄や、同氏が体験した「アメリカ世(あめりかゆ)」時代(注釈2)などについての貴重なお話を伺いました。また、映画プロデューサーの五十嵐 真志(いがらしまさし)さんからは、映画『宝島』制作のきっかけやこの映画を通して伝えたいことなどについてお話しいただきました。
(注釈1)9月19日に公開予定。1952年、アメリカ統治下の沖縄を舞台に、米軍基地から物資を奪い住民に分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちの姿を描く。
(注釈2)沖縄が第二次世界大戦後にアメリカ軍の統治下に置かれた約27年間(1945年~1972年)を指す言葉。
代表生徒を前にお話をされる
きゃんさんと五十嵐さん
教室のスクリーンで
きゃんさんたちのお話を聞く生徒たち
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください