ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年7月16日

ページ番号:788722

イベント情報(県教委ニュースVol.360)

県立中央図書館

トークイベント「東京湾とお寿司」

 県立中央図書館では、県立中央博物館で開催予定の令和7年度特別展「房総うみの幸 大百科-千葉の豊かな海と食文化-」関連イベントとして、トークイベントを開催します。
 築地市場の水産仲卸会社に務めたご経験があり、現在は豊洲市場内の図書室「銀鱗文庫(ぎんりんぶんこ)」を運営する福地享子(ふくちきょうこ)さんに、寿司の歴史や江戸前の寿司種について楽しくお話しいただきます。

  • 日時:令和7年7月26日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
  • 場所:県立中央博物館 講堂 ※図書館ではありませんので、ご注意ください。
  • 対象:一般県民(小学3年生以上)
  • 参加費:無料 ※展示室を観覧される場合は、入場料が必要です。
  • 定員:150名(先着順、定員になり次第締切)
  • 申込:7月23日(水曜日)まで、ちば電子申請システム、来館または電話

【詳細リンク】トークイベント「東京湾とお寿司」(会場:県立中央博物館 7月26日開催)のお知らせ外部サイトへのリンク

読書バリアフリー講座

 活字による読書の困難な方とその支援者等に、アクセシブルな資料や読書支援機器を紹介し、読書バリアフリーについて紹介します。知的障害者の読書環境や、コミュニケーション支援の方法、代読など新しい読書支援の方法など、地域の誰もが生涯にわたって学習できる環境整備を考えましょう。

  • 日時:令和7年8月8日(金曜日)午後2時から4時まで
  • 場 所:県立中央図書館(第2会議室)orオンライン会議システム「Zoom」
  • 対象:活字による読書が困難な方や図書館利用に障害の
  • ある方とその支援者、障害者サービスに関心の ある県民、県内公共図書館・特別支援学校の職員
  • 参加費:無料
  • 定 員:県立図書館15名程度、オンライン50名程度
  • 講師:びわこ学院大学教育福祉学部教授 藤澤和子 氏
  • 申込:7月28日(月曜日)まで ちば電子申請システム、中央図書館窓口、メールまたは電話 メールアドレス 

【ちば電子申請システム】ちば電子申請システムへのリンク

【メールアドレス】clib4(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
 ※メールは(アットマーク)を@に変更して送信してください。
 ※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの
 広告宣伝メールの送信を拒否いたします。 

【詳細リンク】中央図書館 令和7年度「読書バリアフリー講座」のお知らせ外部サイトへのリンク

県立西部図書館

令和7年度読書サポーター体験講座

 読書サポーターとは、活字の本を読むのが難しい方のために様々な方法で本が読めるようサポ-トする人のことです。
 本講座は、高校生、大学生および若年層、教諭や学校司書などの学校関係者を対象に、活字の利用が難しい人は、どのように情報を得て、どのようなサポートが必要なのかを知っていただく講座です。
 また、録音された図書を実際に聞いてみたり、自分で録音してみたりする等の体験をします。活字の本で読むだけでなく、様々な方法で読む読書のカタチがあります。ぜひこの機会に、知ってみませんか?

  • 日時:第1回 令和7年7月30日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで
     第2回 令和7年7月31日(木曜日)午前10時から午後3時30分まで
  • 場 所:千葉県立西部図書館 2F研修室
  • 対象:高校生、大学生、若年層(概ね30歳まで) 教諭・学校司書などの学校関係者(年齢制限なし)
  • 参加費:無料
  • 定員:第1回 会場30名 遠隔参加Zoom50名 ※先着順の申込み受付となります
     第2回 会場30名(第1回を受講した方のみ参加可)
  • 申込:7月23日(水曜日)まで ちば電子申請システム、西部図書館窓口または電話

【ちば電子申請システム】ちば電子申請システムへのリンク外部サイトへのリンク

【詳細リンク】西部図書館「令和7年度 読書サポーター体験講座」のお知らせ外部サイトへのリンク

令和7年度千葉県子ども読書の集い 参加者募集!

 県教育委員会では、子どもたちに読書への関心をもってもらうとともに、学校や家庭・地域において、読書活動の意義や重要性についての理解を深め、活動を推進する機運を醸成するため、令和7年度「千葉県子ども読書の集い」を開催します。
 今年度は、夏休み期間での開催と変更し、本が好きな方だけでなく、普段は本に馴染みのない方も、参加しやすい内容としています。

  • 日時:令和7年8月26日(火曜日)午前10時30分から午後4時30分まで
  • 場所:イオンモール幕張新都心グランドモール(千葉市美浜区豊砂1-1)
  • 対象:子どもの読書活動に興味・関心のある方、どなたでも参加できます
    ※各イベントの場所・スケジュールについては、別添のチラシをご参照ください。
    令和7年度「千葉県子ども読書の集い」チラシ(PDF:2,035.2KB)
  • 内容
  1. 絵本ライブ(講演会)   


    テーマ:「読書×ヨガ」でこころもからだも育もう!
    講師:近藤 麻智子(こんどう まちこ)氏、(絵本専門士、フリーアナウンサー)
    受付:8月7日(木曜日)正午まで
    【申込URL】令和7年度「千葉県子ども読書の集い」 絵本ライブ(講演会) 参加者申込フォーム外部サイトへのリンク

  2. イベント

    おはなし会:子どもたちに絵本の読み聞かせ 等
    ビブリオバトルLive:県内の中高生によるビブリオバトルの実践
    読書のカタチ:見る、聴く、触るなどさまざまな読書のカタチを紹介
    チーバくんライブステージ:キャラバン隊によるダンスショー

  3. ビブリオバトルLive
    受付:7月31日(木曜日)まで
    対象者:県内に在住・在学の中学生・高校生の年齢の方
    その他:ビブリオバトル公式ルールに基づき実施します。 
    テーマ:同世代に伝えたい!この1冊
    ※応募者多数の場合は、抽選を行います。観覧については、どなたでも参加できます。(当日先着順)

「ちばりすネットplus」でみんなの学びを応援!

 さわやかちば県民プラザでは、県内の講座・イベント情報などの生涯学習に関する情報をインターネットを通じて提供する「ちばりすネットplus」を運用しています。
 AIを活用し幅広く収集した「リカレントやスキルアップに関する情報」も含めた県内の生涯学習情報を発信しています!
 その他にも、県内で活動する団体情報や講師情報などお役立ち情報がたくさん詰まっていますので、ぜひご活用ください。

県立水郷小見川青少年自然の家

おみっこくらぶ「水鉄砲で涼しく遊ぼう」

 水鉄砲を作ることで、自然物から創作物を生み出すための発想力を養います。また、班で協力してゲームで遊ぶことを通して、同じ目標に向かって話し合い、協力することの楽しさを知ることもできます。

  • 日時:令和7年8月3日(日曜日)9時50分から15時30分(受付9時30分から)
  • 場所:県立水郷小見川青少年自然の家 (千葉県香取市) 
  • 参加費:500円(材料費、保険料等)
  • 対象:小学1年生から6年生
  • 内容:作る!遊ぶ!濡れる!ドキドキが止まらない!!夏を遊びつくそう!
  • 定員:40名(先着) 
  • 申込:お電話で申し込みください(電話 0478-82-1343)

千葉県立水郷小見川青少年自然の家ホームページ

おみっこキッズ「SUP&水遊び」

 SUPや水遊びを通じて、同年代の子供達やスタッフと関わることで、社交性やコミュニケーション能力の向上を促進します。また、水に親しみを持ち、水の楽しさや心地よさを感じることもできます。

  • 日時:令和7年8月10日(日曜日)9時50分から12時(受付9時30分から)
  • 場所:県立水郷小見川青少年自然の家 (千葉県香取市) 
  • 参加費:500円(保険料等)
  • 対象:年中・年長の親子 
  • 内容:施設内のミニハーバーで親子一緒に水遊びをしよう!
  • 定員:10組(先着) 
  • 申込:お電話で申し込みください(電話 0478-82-1343)

千葉県立水郷小見川青少年自然の家ホームページ外部サイトへのリンク

SUP体験教室「基礎編」

 SUPを通し水上スポーツへの興味関心を深め、楽しさを知ることができます。

  • 日時:令和7年8月17日(日曜日)9時から12時 
  • 場所:県立水郷小見川青少年自然の家 (千葉県香取市) 
  • 参加費:800円(保険料等)
  • 対象:小学4年生以上 
  • 内容:初心者でも安心の基礎編と経験者を対象としたツーリング編 自分の技能や経験に応じてお申し込みください。
  • 定員:15名(先着) 
  • 申込:7月17日(木曜日)9時より、お電話で申し込みください(電話 0478-82-1343)

千葉県立水郷小見川青少年自然の家ホームページ外部サイトへのリンク

SUP体験教室「サンセット編」

 SUPを通し水上スポーツへの興味関心を深め、楽しさを知ることができます。

  • 日時:令和7年8月17日(日曜日)16時30分から19時
  • 場所:県立水郷小見川青少年自然の家 (千葉県香取市) 
  • 参加費:800円(保険料等)
  • 対象:小学4年生以上 
  • 内容:初心者でも安心の基礎編と経験者を対象としたツーリング編 自分の技能や経験に応じてお申し込みください。
  • 定員:15名(先着) 
  • 申込:7月17日(木曜日)9時より、お電話で申し込みください(電話 0478-82-1343)

千葉県立水郷小見川青少年自然の家ホームページ外部サイトへのリンク

ちばで体験活動! ~四季折々の感動体験~

 千葉県内の青少年教育施設では、様々な体験活動プログラムを実施しています。自然に触れながら、体を動かしたり、おいしいものを作って食べたり、生き物を観察したり、学んだり…体験活動をしてみませんか。

 県内青少年教育施設ネットワーク化検討協議会の構成施設各施設で体験できる活動プログラムを県ホームページ 
に掲載しています。

【県内青少年教育施設の体験活動プログラム ホームページ】

千葉県立美術館

子どもが主役の夏!千葉県美で思いっきりアートとあそぼう 県立美術館「ぐるぐる?アート夏やすみ」

 県立美術館は、令和6年に開館50周年を迎え「アートを問う」を美術館の理念として掲げ、県立美術館のさらなる魅力向上と活性化を図るため、新たな普及事業の取り組みを進めています。
 今年の夏休み限定企画として、子どもたちがアートで夏を思いっきり楽しむ「ぐるぐる?アート夏やすみ」を約40日間にわたり開催します。千葉ゆかりのアーティストによるワークショップや建築探検ツアー、夏休みの図工・美術の宿題ができる コーナーなど、県立美術館でしか体験できないアート企画が満載です!

 スタート日の7月19日(土曜日)は、朝から夜まで子どもが主役の一日、「ぐるぐる?コドモアートフェス」を初開催!チーバくんぐるっと360度スケッチや、夜の美術館を探検するなぞときナイトツアーなど、アートな一日を満喫できます。

  • 会期:令和7年7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)午前10時から午後4時
    ※7月19日(土曜日)、8月2日(土曜日)、8月9日(土曜日)のみ、午後6時まで
  • 休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)
  • 参加料:プログラムにより異なりますので、ホームページをご覧ください。千葉県立美術館ホームページ外部サイトへのリンク

月ではなく闇を描きたかった。闇を描くために月を描いたのです。県立美術館 「没後50年 髙島野十郎展」

 千葉県ゆかりの洋画家 髙島野十郎(たかしまやじゅうろう)をテーマにした企画展を開催します。「蝋燭(ろうそく)」や「月」などの主題を細部までこだわった筆致で描いた作品で知られる野十郎の没後50年の節目を機に開催する本展は、これまでに開催されてきた髙島野十郎展を超える最大規模の回顧展で、初公開作品を含めた約150点を一挙公開!

  • 会期:令和7年7月18日(金曜日)から9月28日(日曜日)
  • 開館:午前9時から午後4時30分(入館は午後4時まで)※金・土曜日及び祝日の前日は午後7時30分まで
  • 休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)
  • 入場料:一般1,000円 高校・大学生500円 ※中学生以下・65歳以上・障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1人無料

スポーツ関連施設の注目イベント情報

東総運動場(旭市)電話:0479-68-1061

ヒルトレックコース利用案内

 ヒルトレックコースは、起伏のある草原を走るヒルトレックトレーニングに由来し、約8千平方メートルの草地の斜面を利用した、1周約1キロメートルの本格的なトレーニングコースです。心肺機能の向上、筋力アップを目指す全てのアスリートに有効なコースです。大会等利用時を除き、無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場ヒルトレックコース外部サイトへのリンク

多目的広場・広場等利用案内

 多目的広場は約2千平方メートル。広場は約8千平方メートルの計約1万平方メートルの高麗芝があり、グラウンド・ゴルフ、陸上大会時のアップ場として利用できます。無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場多目的広場・広場外部サイトへのリンク

射撃場(千葉市)電話:043-239-0164

ビームライフル射撃体験

 ビームライフル射撃は、警察の許可が不要な光線銃で標的を狙い得点を競う競技です。国民スポーツ大会の種目としても実施され、老若男女を問わず参加できる生涯スポーツです。千葉県総合スポーツセンター射撃場では、ビームライフル銃の操作方法や競技のルール等を競技経験がある施設の管理者が丁寧にお教えします。

  • 申込方法:ご利用日前日までに射撃場に参加人数と来場時間を連絡ください。
  • 参加費:一般200円(1時間)、高校生以下100円(1時間) ※ビームライフル銃は無料で貸し出します。

※施設の場所や営業日については下記リンクで御確認ください。

リンク:千葉県ライフル射撃協会外部サイトへのリンク

千葉県総合スポーツセンター(千葉市)電話 043-290-8501 千葉市双方スポーツセンターホームページ外部サイトへのリンク

夏休みキッズ系教室((1)親子運動、(2)弓道、(3)柔道)

 夏休みに様々なスポーツを体験し、親子の絆を深めたり体力づくりや種目を知るきっかけづくりとして開催します。

  • 日時:8月単発開催((1)8月2日、3日 (2)8月6日、7日 (3)8月26日、27日)
  • 募集:令和7年7月1日(火曜日)から7月22日(火曜日)※締切日必着(申込多数の場合は抽選)
  • 申込方法

(1)メール(以下必要事項を記入の上、申込み専用アドレス宛に送信)
申込みアドレス ccsc-kyousitu(アットマーク)cue-net.or.jp
※メールは(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの
広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

(2)往復はがき(以下必要事項を記入)

(3)窓口(スポーツ科学センター2階or1階トレーニングルーム)に官製ハガキ持参

【必要事項】
住所、氏名、性別、生年月日、年齢、学年、電話番号を記入し、募集期間内に
お申込みください。
各教室の詳細は、千葉県総合スポーツセンターのHP「スポーツ教室について」をご確認下さい。
【ホームページリンク】千葉県総合スポーツセンターのHP「スポーツ教室について」外部サイトへのリンク

千葉県国際総合水泳場(習志野市)047-451-1555 千葉県国際総合水泳場ホームページ外部サイトへのリンク

夏の短期教室開催

 高飛び込み、アーティスティックスイミングの短期教室を開催します。

  • 日時:
    【高飛び込み】令和7年8月19日(火曜日)・20日(水曜日) 10時20分から11時20分
    【アーティスティックスイミング】令和7年8月4日(月曜日)・5日(火曜日)13時から14時
  • 料金: 4,400円(税込)
  • 対象:
    【高飛び込み】5歳~小学生(潜れる方)
    【アーティスティックスイミング】歳~成人(平泳ぎ・背泳ぎで12.5m以上泳げる方)
  • 申込方法:WEBでお申込み後、水泳場窓口にてご入金をお願いします。
  • その他:詳細及びお申込は以下のリンクから その他の教室も開催していますのでご覧ください
    キッズ|千葉県国際総合水泳場

 

国や県からの情報

教員のための博物館の日2025(独立行政法人国立科学博物館)

【参考リンク(1)】「教員のための博物館の日」令和7年度の開催館一覧外部サイトへのリンク

【参考リンク(2)】「教員のための博物館の日」国立科学博物館 開催概要外部サイトへのリンク

戦後80年記憶の継承作文コンクールの実施・周知について(依頼)(文部科学省 初等中等教育局教育課程課)

【参考リンク】戦後80年 記憶の継承作文コンクール外部サイトへのリンク

「学校における飲酒防止教育支援研修会(オンデマンド開催)」(日本学校保健会)

【詳細及び申込先リンク】学校における飲酒防止教育支援研修会(オンデマンド開催)外部サイトへのリンク

若者が主役の環境保全アイデアコンテスト開催(千葉県環境生活部循環型社会推進課)

【参考リンク】令和7年度「若者が主役の環境保全活動アイデアコンテスト」参加者募集について

みんなでつくろう!ちば外来水生植物マップ(千葉県環境生活部自然保護課)

【参考リンク】千葉生物多様性センター外部サイトへのリンク

「千葉県環境研究センター・環境だより」第34号の発行について(千葉県環境研究センター長)

【参考リンク】千葉県環境研究センター・環境だより

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?