ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年1月27日

ページ番号:733476

県内学級担任紹介(県教委ニュースVol.349)

 日々、児童生徒のよりよい成長を願い、魅力溢れる授業実践や学級経営を行っている先生方を紹介します。その先生が日々の授業や学級経営を行う上での根幹となっている考え方、またよりよい実践のためにどのような工夫をしているのか、その秘訣も紹介します。

富里市立富里南中学校 池田 涼太 教諭(教員経験:5年目)※令和6年5月1日現在

学級経営で取り組んでいることや「やりがい」

 生徒が自主的に学級運営できるよう、見通しをもって活動できる力を育てています。生徒が自ら進んで活動する姿に、大きなやりがいや喜びを感じます。

授業で心掛けていること

 生徒が自分の考えを深められるように、資料提示の工夫、「個人」「班」「学級」で考える時間を確保するようにしています。また、一人一人の考えを大切にしています。

私の好きな言葉

 「不撓不屈」

 不撓不屈の精神で、全ての教育活動に、熱意をもって全力で取り組んでいます。

実践紹介

自分の考えを深める授業の工夫

 生徒が「思考する力」を身に付けることができるように、ICT機器や班活動を取り入れた授業づくりをしています。「アフリカ州のまとめ」の授業では、ICT機器を用いて、アフリカ州の課題をピラミッドチャートに整理し、自分の考えを可視化することができました。

 また、整理したピラミッドチャートを用いて、他者と協働する時間を確保することで、互いに自分の考えを深め合いました。授業のサイクルを、<個人→班→全体→個人>にすることで、自信をもって授業に参加する生徒が増えてきました。生徒がいきいきと主体的に活動する姿を見ると大きな喜びを感じます。

 今後も、生徒の「思考する力」を伸ばす授業実践をしていきたいと思います。

池田教諭の写真

授業の様子の写真

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:043-223-4015

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?