ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年1月27日

ページ番号:733340

令和6年度千葉県国際教育交流推進事業(県教委ニュースVol.349)

台湾(桃園市)に高校生・教員を派遣

台湾派遣の様子の写真

 県教育委員会では、多様な文化を認め合う国際社会の担い手の育成を進めるため、平成30年度から高校生及び教員の台湾派遣を行っています(令和2年度と3年度は中止)。

 令和6年度は工業関係学科等を有する高校9校から生徒14名、教員3名と事務局2名が、12月17日から20日まで3泊4日で台湾を訪問しました。工業教育を中心とする交流や、企業訪問等を通して台湾の発展した工業技術と自分たちが普段学んでいることを結び付け、様々な体験ができました。

 学校交流では、現地校の生徒と一緒に工業関連等の授業を受け、コミュニケーションを図りながら、交流を深めることができました。参加者の意識は非常に高く、企業での説明や学校での授業では、積極的に質問するなど、たくさんのことを吸収しようとする姿が見られました。

【スケジュール】

  • 12月17日(火曜日):成田空港発、桃園空港
  • 12月18日(水曜日):桃園市内視察、企業視察
  • 12月19日(木曜日):現地学校訪問、台北市内視察
  • 12月20日(金曜日):企業視察、桃園空港発、成田空港着

【派遣校】

京葉工業高校、千葉工業高校、市川工業高校、清水高校、下総高校、東総工業高校、茂原樟陽高校、館山総合高校、姉崎高校

企業訪問(新竹サイエンスパーク・NISSAN・佳龍テクノロジー)

半導体製品の説明を聞く派遣者の様子の写真

半導体製品の説明を聞く派遣者たち

半導体が使用された製品の写真

半導体が使用された製品

リサイクル作業を見学する様子の写真

リサイクルの作業工程を確認

国立台北科技大学附属桃園農工高級中等学校との交流

現地の高校生と実験や実習をする様子の写真1

現地の高校生と実験や実習等を体験

現地の高校生と実験や実習をする様子の写真2

自動車科の実習の様子の写真

自動車科の実習

<担当:企画管理部 教育政策課> 

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:043-223-4015

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?