ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 生徒指導(いじめ・不登校児童生徒支援) > フリースクールが実施する活動への支援事業 申請受付を開始します

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年10月24日

ページ番号:802690

フリースクールが実施する活動への支援事業 申請受付を開始します

発表日:令和7年10月24日
教育振興部児童生徒安全課

県教育委員会では、不登校児童生徒の多様な学びの場の充実を図り、フリースクールが実施する活動を支援するため、「千葉県フリースクール活動支援事業(補助金)」の申請受付を開始します。また、補助制度の内容や申請手続きについての説明会も開催します。

1 事業の概要

(1)対象施設

県内で、不登校児童生徒への支援を主目的に活動しているフリースクール

※対象施設の主な要件(一例)は以下のとおりです。

  • 活動目的…不登校児童生徒等への支援を主目的としていること 
  • 所在地…不登校児童生徒が通所又は入所により利用可能で、県内に所在すること 
  • 児童生徒…義務教育段階の不登校児童生徒が利用していること   
  • 活動実績…活動を開始した日から1年以上経過しており、明確な活動実績があること 
  • 在籍校…支援活動の状況を定期的に連絡するとともに、緊急時の連絡体制を定めるとの連携など、利用児童生徒の在籍校と十分な連携・協力関係の構築に努めていること 
  • 出席扱い…指導要録上で出席扱いとなる利用児童生徒等が1人以上いること 
  • 支援計画…利用児童生徒の個々の状況や特性に沿った伴走方針や支援計画等を策定し、 その保護者や在籍校等と共有していること 
  • 説明会等…利用児童生徒の保護者だけでなく、広く地域の不登校児童生徒の保護者や学校等も参加することができる説明会や相談会等を開催していること(又は、具体の時期を定めて実施予定であること) 
  • 安全確保…活動に当たって、児童生徒が活動を行う場所が安全面・健康面での配慮が十分なされていることなど 

(2)補助率

2分の1

(3)補助額

1団体あたり10万円から100万円

※出席扱いとなる児童生徒1人につき10万円を限度として、最大100万円まで補助します。

(4) 対象経費

  • 学校、教育委員会との連携を強化するためのICTの活用に係る費用(例…フリースクールでの活動を学校と情報共有するためのアプリ導入費用)
  • 学習活動や児童生徒の社会性を育成するために行う体験活動等に係る費用(例…体験活動に伴う施設利用料、旅費等の費用)
  • 学術、体育、文化的活動等で外部講師を招聘するための費用(例…外部講師に対する謝金、旅費等の費用)
  • 職員等が教育に係る研修を受講するための費用(例…不登校児童生徒と関わるスタッフを対象とした研修プログラムの受講費用 ) 
  • 保護者の相談や研修会を実施するための運営に係る費用(例…保護者への研修会等の実施に必要な会場の賃借料)
  • 公認心理士、臨床心理士、精神科医その他これらと同等以上の知識及び経験を有する者による児童生徒へのカウンセリングに係る費用(例…心理カウンセラーの派遣に要する費用) 

2 申請受付期間

(1)受付期間

第1期 令和7年10月30日(木曜日)午後4時から令和7年11月28日(金曜日)午後5時

※予算上限額に達した場合は、第2期以降の申請受付は実施いたしません。

(2)提出先

教育庁教育振興部児童生徒安全課

(3)提出方法

ちば電子申請サービス

フリースクール活動支援事業申請ページ二次元コード画像

3 説明会の開催

(1)日時

令和7年10月30日(木曜日)午後3時から午後4時まで

(2)会場

千葉県庁本庁舎1階多目的ホール(千葉市中央区市場町1-1)

(3)対象

本事業への申請を検討されているフリースクール関係者

(4)申込方法

メール(送付先:futoukou-shien@mz.pref.chiba.lg.jp)により、10月28日(火曜日)までに申込

※本説明会の参加の有無は、本事業の申請とは関係ありません。また、説明会の動画を後日、県ホームページに掲載予定です。

関連資料

千葉県フリースクール活動支援事業チラシ(PDF:487.6KB)

【お問い合わせ先

  • 千葉県教育庁教育振興部
    児童生徒安全課不登校児童生徒支援室 
  • メールアドレス:futoukou-shien(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp 
    ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
    ※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
  • ファックス番号:043-221-6570

※お問い合わせにつきましては、電話がつながりにくくなることがありますので、メールまたはファックスでお願いします。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部児童生徒安全課不登校児童生徒支援室

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-221-6570

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?