ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > その他の文化資源 > ふさの国 今昔 -過去から未来へ- > 20.藻原(もばら)・藻原寺(そうげんじ)と茂原の七夕祭り

更新日:令和5(2023)年4月14日

ページ番号:314549

20.藻原(もばら)・藻原寺(そうげんじ)と茂原の七夕祭り

門前町の発達と市民がつくり育てた祭り

寺の創建と門前町

 南北朝時代、現在のいすみ地方に勢力を張っていた斎藤氏が藻原(もばら)に建てた藻原法華道場(妙光寺)(みょうこうじ)が、現在の藻原寺(そうげんじ)です。妙光寺には、南北朝時代になると、日蓮の教えに基づいた仏像が制作されました。そして、次第に伽藍が整えられ、藻原寺は東身延とも呼ばれるようになりました。藻原寺の隣にある鷲山寺(じゅせんじ)も大きな伽藍を誇りました。二つの寺は、この地で多くの信仰を集めるようになり、また全国から僧侶や参詣者が訪れました。その結果、二寺を中心に数多くの子院や末寺が創建され、門前町が形成されました。

 茂原では、江戸時代初期には六斎市が始まります。市内昌平町では、現在も4と9のつく日に市が開かれ多くの人で賑わっています。
また茂原は、房総半島の東西と南北を結ぶ街道の中継地でもあり、物資や人々が往き来しました。明治30年の茂原駅の開設、昭和初期の大工場進出を経て、町の中心地を替えてきました。

50年以上の歴史、七夕祭り

 茂原の七夕祭りは、平成18年度に第52回を迎えました。昭和29年に、日頃の感謝を形にしようと榎木町商店街の主催で開催されました。翌年からは商工会議所におかれた実行委員会が主催し、以来50年を超える伝統を今日に伝えています。その後祭りは次第に規模を大きくし、現在は7月末の週末に3日間開催し、80万人を超える人出で賑わう県下でも有数の行事となっています。仙台・平塚と併せて「三大七夕祭り」と呼ばれています。

 茂原の七夕の特徴は、意匠を凝らした飾り付けとおどりです。飾り付けは、子どもから大人までが参加し、内容や表現方法を競っています。おどりは、「もばらおどり」と呼ばれ、思い思いの意匠で芸を競うメインイベントとして定着しています。門前町から駅前都市、さらには商業都市・工業都市と、町の趣をかえながら発展してきた茂原は、今日の長生地方の中核地としての基礎を築いてきました。

 

茂原市昌平町の六斎市

茂原市昌平町の六斎市

七夕祭り

多くの人で賑わう七夕踊り

もばらおどり

もばらおどり

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?