ここから本文です。

報道発表案件

更新日:令和6(2024)年3月15日

ページ番号:647860

重要文化財の指定について

 発表日:令和6年3月15日
教育振興部文化財課

国の文化審議会(会長 佐藤 信)は、令和6年3月15日(金曜日)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、文部科学大臣に対し、中山法華経寺文書(八百三十九通)」(市川市)を重要文化財(古文書)として、「千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪」(芝山町)を重要文化財(考古資料)として、指定するよう答申しました。

これにより、千葉県内の重要文化財(古文書)の件数は6件、重要文化財(考古資料)の件数は4件となります。
また、千葉県内における重要文化財(古文書)の新規指定は、昭和60年以来、39年ぶり、重要文化財(考古資料)の新規指定は、平成15年以来、21年ぶりとなります。

【重要文化財とは】

建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書などで歴史上又は芸術上価値の高いものや、考古資料及びその他の学術上価値の高い歴史資料を有形文化財と呼びます。このうち、重要なものを「重要文化財」として国が指定し、重点的に保護しています。

(文化庁「未来に伝えよう文化財~文化財行政のあらまし~」より)

1 中山法華経寺文書(八百三十九通)

(1) 種別及び名称

重要文化財 (古文書)「中山法華経寺文書(なかやまほけきょうじもんじょ)(八百三十九通)」(市川市)

(2) 員数

17巻、106冊、4幅、689通、5鋪、6綴、3枚

(3) 所有者

宗教法人法華経寺(市川市中山2-10-1)

(4) 保管場所

同上

(5) 時代

鎌倉~明治時代・13~19世紀

(6) 概要

中山法華経寺文書は、日蓮の弟子富木常忍(法号日常、1216~99)が開創した中山法華経寺に伝来した文書であり、中世文書と近世文書からなる。

中世文書は、歴代の貫首が寺内の規則を記した置文や寺領に対する寄進状、安堵状、朱印状など中山法華経寺の運営や寺領に関わる文書が中心である。
近世文書は、寺院の歴史をまとめた要録や法事の費用をまとめた帳簿、奥女中の参詣に関する書状など多様な文書がある。

本文書は、日蓮宗や武家勢力の伸張を研究するための基礎史料として学術的価値が高く、我が国の寺院史や東国武家史などを研究する上で、大変重要である

足利晴氏安堵状

足利晴氏安堵状(画像提供:文化庁)

2 千葉県殿塚古墳(・姫塚古墳()出土()埴輪(

(1) 種別及び名称

重要文化財(考古資料)「千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪 (ちばけんとのづかこふん・ひめづかこふんしゅつどはにわ)」(芝山町)

(2) 員数

一括

(3) 所有者

宗教法人観音教寺(山武郡芝山町芝山298)

(4) 保管場所

芝山町立芝山古墳・はにわ博物館(山武郡芝山町芝山438-1)

(5) 時代

古墳時代

(6) 概要

殿塚古墳・姫塚古墳は、下総台地の東部、横芝光町に所在する芝山古墳群を構成する前方後円墳で、その築造は6世紀後半と考えられる。昭和31年に学術調査が行われ、多数の形象埴輪が出土した。特に姫塚古墳では、墳丘北側から各種の人物埴輪・動物埴輪が列をなして出土し、埴輪を用いた祭祀の有り様をよく表している。出土した埴輪は美豆良を結い、顎髭をたくわえ、山高帽を被った大形の男子、馬とそれを引く馬子、正装した巫女など多彩であり、大形かつ精巧で造形に優れた個体が多い。特に男子像はその風貌が独特で、この地域における埴輪の特徴をよく示している。

これらは、東日本を代表する造形の優れた埴輪群であり、関東地方における古墳時代後期の埴輪祭祀の盛行を伝える一括として、高い学術的価値を有する。

 

千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪 (画像提供:芝山町)

 

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?