ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化財 > 発掘調査の成果 > 千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告一覧 > 千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告第56集
更新日:令和7(2025)年4月22日
ページ番号:753349
2025『流山運動公園周辺地区埋蔵文化財調査報告書10 ―流山市後平井中通遺跡(36)から(38)―』千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告第56集
発行:令和7年3月18日
後平井中通遺跡は、流山市南部の台地上に所在する遺跡です。調査により、奈良時代の竪穴住居跡のほか、中・近世の地下式坑、井戸、土坑、溝状遺構などが検出されました。奈良時代の住居跡からは、外面に同心円状の当て具痕跡を施す特殊な須恵器甕(写真1)が出土しました。類例は茨城県や千葉県北部などで見られ、茨城県の新治窯で製作されたものと考えられます。また、中・近世の遺構から鉄器生産(鋳造)に関わる鋳型(写真2)や溶解炉(写真3・4)、羽口といった遺物が多量に出土しました。調査では鋳造関係の遺構は検出されませんでしたが、遺跡周辺で鋳物鍛冶が行われていたことが想定されます。
写真1 (36)SI001出土の外面同心円文の須恵器甕
写真2 (38)SK002出土の鋳型
写真3 (38)SX001出土の溶解炉上面
写真4 (38)SX001溶解炉側面
写真1から4 報告書掲載写真
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください