ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年1月24日

ページ番号:706790

石造千手観音菩薩坐像 附 石造不動明王立像 石造毘沙門天立像

(せきぞうせんじゅかんのんぼさつざぞう つけたり せきぞうふどうみょうおうりゅうぞう せきぞうびしゃもんてんりゅうぞう)

石造千手観音菩薩坐像

 

種別

県指定有形文化財(彫刻)

指定日

令和6年3月29日

所在地(所有者)

館山市安東504(安東区)

概要

 館山市安東に所在する千手院やぐら群の1号やぐら内に安置された、総高103.8センチメートル、像高63.6センチメートルの石造の千手観音菩薩坐像である。1号やぐら内、奥壁壇の中央に、壇とともに造り出された半円形の台座上に西面して右足を上にした趺坐の姿勢で安置される。その左右には附の石造不動明王立像(像高47.5センチメートル)・石造毘沙門天立像(像高46.5センチメートル)が安置される。

本体は、光背を含めて1材より彫成され、像身は高肉りであらわす。頭上に3段11面を戴く。地髪部正面の内に、蓮華座上に坐す阿弥陀化仏をあらわす。頂上仏面は円形頭光がつき、地髪部はマバラ彫りである。をつけ、冠繒は両耳後で結ぶ。白毫相(びゃくごうそう)・三道相をあらわし、浅い彫りであらわされた両眼は、上瞼がゆるやかにうねる。耳垂は環状不貫で、(びんぱつ)が両耳をわたる。左右耳垂の下端よりをあらわし、5条が両肩上で波打つ。12臂で、合掌手宝鉢手のほか、左右脇手各4をあらわす。左脇手は、上から円相・三叉戟(さんさげき)払子(はっす)・弓を執り、右脇手は同じく、円相・髑髏を執る。条帛(じょうはく)・(くん)・天衣(てんえ)を着け、合掌手は臂釧(ひせん)・腕釧(わんせん)、他手は腕釧をつける。光背は蓮弁形であらわす。

 光背の背面中央には「文和三年[]十一月日」(1354)の年紀が陰刻され、制作年代を示す紀年銘とみられる。

 大きさのある本格的な石仏であり、面部・手先・持物などの細部まで丁寧に仕上げられる。やぐら内に安置されていたため損傷が少なく、制作当時の彫刻面がよく保存されている。石仏だけでなく、南北朝時代の創建・改変期より像を祀ったやぐらが保存されていることも特筆に値する。制作年代の判明する南北朝時代の在銘石仏として貴重であり、当時の石彫の高い制作水準を示す優品として価値ある資料である。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?