ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化財 > 市町村別の国・県指定および国登録文化財 > 印旛エリアの市町 > 印西市の国・県指定および国登録文化財 > 浦部の神楽
更新日:令和5(2023)年7月7日
ページ番号:315083
(うらべのかぐら)
県指定無形民俗文化財
昭和42年12月22日
印西市浦部(鳥見神社)
鳥見神社の祭礼と阿夫利神社(石尊様)の祭礼に、神楽殿で演じられる。十二座の神楽で、浦部地区の長男を中心に伝えられてきた。
内容は、「巫女舞」、「翁の舞」、「神明の舞」、「うずめの舞(天鈿女命)」、「恵比寿の舞(ひろこの舞)」、「鍛冶の舞」、「笹舞」、「二匹天狐の舞」、「玉取り舞」、「大蛇の舞」、「天の岩戸舞」、「火男の舞(ぶっきり舞)」が伝承されている。すべて無言の舞いで、特に力強い男舞が特徴的である。
囃の楽器は、太鼓、大拍子(鼓形締め太鼓)、笛の3種を、4人で奏じる。言い伝えによれば、江戸時代の初期に、阿蘇村村上(現八千代市村上)よりこれを求めて伝えたといわれている。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください