ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年10月21日

ページ番号:315220

宮谷県庁跡

(みやざくけんちょうあと)

宮谷県庁跡

種別

県指定史跡

指定日

昭和29年12月21日

所在地

大網白里市大網3002ほか(本国寺)

概要

本国寺(ほんごくじ)は、空海創草と伝えられる真言宗の寺であったが、文明3年(1471)に顕本法華宗に改宗し、さらに現在は日蓮宗の寺となっている。元和8年(1622)に、仏教の学問所である宮谷檀林(みやざくだんりん)が創設され、盛時には800名の学僧を擁したといわれている。

慶応4年(1868)閏4月、新政府は政体書を発布し、府藩県三治政を定め、旧天領には府県を置き知事・県令を任命し、旧藩については従来の制度を存続させることとした。7月、安房の天領地域を統治するために、久留米藩士・柴山典が上州軍監から上総房州監察兼知県事(房総知県事)に転任し、房総における初めての新政府民政担当の地方長官となった。同年9月に改元が行われ明治となったが、12月には宮谷檀林の学寮を知県事役所とした。翌明治2年(1869)2月に房総知県事の管轄地域が宮谷県と命名されたことにより、知県事役所は宮谷県の県庁に改められ、本国寺本堂(旧宮谷檀林大講堂)を除く一切の諸堂が庁舎として使用された。宮谷県の管轄範囲は、上総・安房と常陸の一部を含む旧天領地域であった。

明治4年(1871)7月に廃藩置県が行われ、同年11月、第1次府県統合で安房・上総全域が新たに木更津県として統合されたことにより、宮谷県は廃止された。その後、明治6(1873)年6月15日、木更津県と印旛県が合併し、現在の姿に近い千葉県が誕生した。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?