ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年10月7日

ページ番号:315252

篠籠田の獅子舞

(しこだのししまい)

篠籠田の獅子舞

種別

県指定無形民俗文化財

指定日

昭和50年12月12日

伝承地

柏市篠籠田(西光院)

概要

以前は地区内の神社や地主の家の屋敷で舞うこともあったが、現在は毎年8月16日の西光院施餓鬼の日に、境内で祖先の霊の供養と五穀豊穣・家内安全を祈願して演じられる。また、雨乞いの舞ともいわれ、今も「獅子舞の後には必ず雨が降る」といわれている。

雄獅子・雌獅子・中獅子・もどき(ひょっとこ2、狐1、猿3)・花笠4・金棒つき2・笛7~10から構成される。

まず猿・狐・ひょっとこによる「猿舞」で始まり、獅子が「塩まき」をする。次に3匹が一緒に舞い、のち各1匹ずつの舞になる。最後のクライマックスには「精進返し」として、4人の「花笠」の間を三匹の獅子が舞い、またそれに合わせて「念仏」と称される七五調の文句を唱える。なお、念仏は、舞われる場所に応じて内容が異なっており、西光院では「大寺の香の煙は細けれど天にかえりて黒雲となる」という歌詞を詠じる。

神社で舞う場合は「白鷺は風にもまれて森をたち又たち返り手森を訪ぬる」と歌い、地主宅では、「これ様の…」で始まるいわゆる「ほめ言葉」に代わる。

こうした平常の舞のほか、特殊な舞として「うずめ」「笛がかり」「橋がかり」「雨いのり」などがある。なかでも「雨いのり」は旱魃の際に舞う特別な舞とされている。

この獅子舞は、元禄(1688~1704)頃から始まったといわれている。本来雨乞いを目的としていたものが盆行事と結びつき、仏事化して華やかになっており、三匹獅子舞としては特色のあるものである。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?