ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年10月1日

ページ番号:314763

岩沼の獅子舞

(いわぬまのししまい)

岩沼の獅子舞

種別

県指定無形民俗文化財

指定日

昭和36年6月9日

所在地

長生郡長生村岩沼(皇産霊神社)

概要

長生郡長生村岩沼に伝わる2人立ちの獅子舞である。岩沼の獅子舞は約300年ほど前から始まったといい、地区の氏神である皇産霊神社で奉納されてきた。

獅子舞のいわれとしては、もともと神輿の練り合いを中心とした祭りであったのが、ある年にけが人を出したため、その神輿を埋めてしまい、その代わりとして、獅子舞を奉納するようになったと伝えられている。また、当初は越中流という流派の獅子舞だったが、茂原市本納に伝来した京都祇園の長べい流を習得することで、寛政年間(1789~1801)に、舞い方を替えたともいわれている。以来、岩沼では各家の長男だけを伝承者と決め、今日まで受け継いできた。

現在では、毎年10月19日に、神社境内の仮舞台で演じられる。舞は「おから」「羽手」「仕立四つ足」「仕立玉遊び」「亀の舞」「乱玉の舞」などがあり、なかでも「乱玉の舞」は大梯子の上に乗って曲芸的な振りをみせるというもので、俗に梯子獅子舞として知られている。また、この他に万歳芸として、子どもたちが「鳥さし」「漫才」を演じる。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?