ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年7月26日

ページ番号:315458

房総半島の万祝及び製作関連資料

(ぼうそうはんとうのまいわいおよびせいさくかんれんしりょう)

房総半島の万祝及び紺屋製作用具

種別

県指定有形民俗文化財

指定日

平成12年2月25日

所在地

館山市館山1564-1(館山市立博物館分館)

概要

 万祝とは、大漁の際、祝いの引出物として出された漁師たちの晴れ着のことである。幸運にも思わぬ大漁があると、船主や網主などは、船子や網子などを集め、その労をねぎらって祝いの席をもうけた。もともとは、この祝宴のことをマンイワイ、マイワイなどと称していたが、この席上で揃いの半纏や反物を引出物として出すようになり、やがてそれが慣習化すると、この祝い着そのもののことをマイワイと呼ぶようになった。当初は、万祝と書くほか、間祝・舞祝・真祝などと表記されることもあった。そして、これを着て近場の社寺などに揃って参詣し、大漁感謝、航海安全などを祈った。万祝が盛行したのは、特に地曳網漁を中心とする九十九里浜の網元たちが、競って派手な大漁祝いを行ったことが影響している。文化・文政期(1804~30)頃より房総半島一帯から各地に広まったとされ、東京・神奈川・伊豆諸島のほか、茨城や福島、宮城、北海道などの沿岸部に分布がみられる。茨城県より北の地域では、船主の家紋や屋号が入っていることから、カンバンと呼んでいた。房総で万祝の製作に携わった紺屋は、万紺屋と呼ばれ、通常は分業で行うものを、注文取りから型紙彫り、染め、販売にいたるまで、すべてを行っていたことが大きな特徴である。本資料は製品としての万祝と製作に使われた道具や材料のほか、見本帳や注文書などの関係文書類である。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?