ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年1月4日

ページ番号:315305

東京湾のり生産用具

(とうきょうわんのりせいさんようぐ)

東京湾ののり生産用具

 

種別

県指定有形民俗文化財

指定日

昭和54年3月2日

所在地(所有者)

木更津市太田2-16-2(木更津市郷土博物館金のすず)

概要

 千葉県の東京湾岸で生産される「上総海苔」は全国的に有名であるが、初めて養殖が行われたのは文政5年(1822)のことである。近江屋甚兵衛が小糸川河口の人見村(現君津市)で試み、成功した。その後、明治18年(1885)に大堀村(現富津市)の平野の武次郎がヒビ移植法を完成して生産地域も広がった。富津市以北の浅海を利用して行われ、冬の仕事として漁業の中で大きな位置を占めていたが、近年は埋立によって漁場が失われ生産は減少している。また、生産用具の機械化によって、古い用具はほとんど姿を消してしまった。

 本資料は、県立上総博物館(現木更津市郷土博物館金のすず)、県立天羽高等学校、県立安房博物館(現館山市立博物館分館)がそれぞれ木更津、富津、浦安周辺から収集した、機械化以前ののり生産用具853点からなっている。

 各地域の養殖、採取、加工といった一連の工程を示す用具が系統的に整理されており、生産技術の変遷を示すものとして貴重である。特にのりの加工は、刃物で細かく刻み、これを真水に放してから簀の型枠の中に流し、乾燥して裁断する、といった手順をふむ。それぞれの道具は時代による細かな改良が加えられており、工夫のあとがしのばれる。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?