ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年7月13日

ページ番号:314733

鋳銅孔雀宝珠文磬

(ちゅうどうくじゃくほうしゅもんけい)

鋳銅孔雀宝珠文磬

種別

県指定有形文化財(工芸品)

指定日

昭和61年2月28日

所在地(所有者)

いすみ市岬町岩熊820(法興寺)

概要

磬は、読経の際などに僧侶が打ち鳴らす法具で、この磬は、鋳銅で、上部の幅は27.0cm、裾の幅が27.6cm、高さ17.3cmの大きさとなっている。中央に撞座があり、直径約9.5cmである。

縁は断面が菱形にかたどられ、内側に子縁を伴っている。文様は両面で異なっていて、片面には八葉の蓮華文を配し、その左右に翼を張り、尾を上げる孔雀を向かい合って配置している。その裏面は中央に簡略化された八葉の蓮華文を配し、その左右にやはり簡略化された宝珠を鋳出している。また、銘文によれば、長禄5年(1461)に法興寺の乗範という僧が願主となって作ったことがわかる。長禄5年は1461年であるが、長禄は4年で改元し、実際は寛正2年に当たる。

磬の文様は、唐草、蓮華、草花、多宝塔、孔雀などと様々であるが、鎌倉時代には孔雀文が多くなる。この磬は全体に文様が簡略化されており、地方における製作と考えられるとともに、その時代の基準となる作品の一つである。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?