ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月8日

ページ番号:314778

鋳銅鰐口(応永三十四年在銘)

(ちゅうどうわにぐち)

鋳銅鰐口

種別

県指定有形文化財(工芸品)

指定日

昭和36年6月9日

所在地(所有者)

長生郡長南町笠森(笠森寺)・千葉県立中央博物館保管

概要

鰐口は、社寺の入口、拝殿の前面軒下に吊るし、参詣者がこの前に下げられた綱で打ち鳴らして、神仏に来意を告げるための大きな金属製の鈴である。

この鰐口は、直径46.9cm、厚さ10.1cm、両方の釣環は約5.2cm、撞座の直径9.8cmの鋳銅の製品で、表面には簡素化された蓮華文の撞座を中心に、3条の帯線を等間隔で三重に巡らせている。一番外側は銘帯となり、十一面観音の種子を中心として、左右に「上総國刑部郡大悲山笠森寺鰐口也」という銘文と、応永34年(1427)の記年銘、谷田大工国安の作者銘が刻まれている。

笠森寺付近を刑部郡といった時期があり、現在も長柄町に「刑部」という地名が残っているが、この鰐口が、笠森寺の鰐口として製作されたことは明らかである。また、大工国安は谷田に住んでいた人であることもわかるが、「谷田」は現在の市原市矢田であると考えられ、当時の上総国内に住んでいた鋳物師の作品として意義がある。

笠森寺の孔雀文磬も、応永33年(1426)の記年銘があり、作者も大工国安であり、併せて貴重な例といえるであろう。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?