ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月8日

ページ番号:315219

木造日蓮聖人坐像

(もくぞうにちれんしょうにんざぞう)

木造日蓮聖人坐像

種別

県指定有形文化財(彫刻)

指定日

平成16年3月30日

所在地(所有者)

大網白里市大網3002(本國寺)

概要

 ヒノキ材の寄木造で、像の高さは86.8cm、玉眼と水晶の白毫がはめ込まれ、一部に彩色が施されている。頭部は、前面・後頭部・左右の材をつなぎ合わせ中空に造られ、首で胴部に差し込まれている。体部は箱組で前面材と背面材、これを左右から挟む側面材で組み合わされているほか、肩・手首で別材がつなぎ合わされている。

 像は裸の姿につくり、実物の法衣・袈裟を着装した、いわゆる裸形着装像で、両肘を曲げ胸前に両手を同じ高さに物を持つ形で挙げ、右足を上に足を組む。手には経巻を広げ持つのが本来の姿であったと思われる。

 像内の銘文により、天文15年(1546)4月に、板倉右衛門尉の発願により酒井小太郎を大檀那として、多くの信者の協力で造立されたこと、仏師は葛岡蓮宗子神五郎であったことがわかる。大檀那の酒井氏は、当時この地域を支配した豪族で、願主板倉氏は、その一族です。本像の左体側部内銘には、大檀那老母が袈裟を寄進したのをはじめ、「はだつけ」「はだかたびら」などの寄進が記されているが、これらは像に着せられたものだろうか。その寄進者はいずれも女性である。

 像は日蓮聖人の坐像で、白毫相と三道をあらわすなど、仏像に擬した理想化はあるが、顔の肉どりや頭部や体の比例は自然で、動勢の把握も的確であり、近世以前の裸形彫刻としてすぐれたものである。

 五穀豊穣の恵みをもたらす像として、別名「雨乞祖師」と呼ばれ信仰を集めている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?