ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化財 > 市町村別の国・県指定および国登録文化財 > 印旛エリアの市町 > 印西市の国・県指定および国登録文化財 > 印西市の有形文化財(彫刻) > 木造地蔵菩薩立像
更新日:令和5(2023)年10月2日
ページ番号:315062
(もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう)
県指定有形文化財(彫刻)
平成7年3月14日
印西市別所1012(地蔵寺)
ヒノキ材で、頭と体の大部分は一木から彫り出し、体部は背面から内刳し、両肩で割りつなぎ合わせてある一木割矧造である。像の高さは97.5cm、頭部は首で分離し、耳後で前後に割り内刳し、つなぎ合わされている。さらに面部を割り玉眼がはめ込まれているが、この玉眼は後に補われたものである。
表面は錆地漆塗の上に白土地に彩色されている。肌部分の彩色はすべて剥落しているが、僧祇支は丹彩が塗られ縁にはその上に白が施されている。袈裟表は、丹地に切金斜格子を置き緑青・群青・朱・白で文様が描かれ、条葉は群青地で、切金線2本で縁取られる。袈裟裏は緑青地に切金、裙は丹地で縁に切金が施されている。
額が張り、ややつり上がった目と引き締まった顔、動きのある衣文などに鎌倉時代の特徴がみられる。繊細で巧みな彫技が示されるが、表面の彩色・切金も繊細で、当初の華麗なさまをとどめている作品で、鎌倉時代も前期に遡れるものである。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください