ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年8月8日

ページ番号:314639

海上八幡宮本殿

(うなかみはちまんぐうほんでん)

海上八幡宮本殿

種別

重要文化財(建造物)

指定日

平成2年3月16日

所在地(所有者)

銚子市柴崎町1-17(海上八幡宮)

概要

 海上八幡宮は、大同2年(807)に宇佐八幡を勧請したと伝えられる海上地方の古社で、海上郡六十余郷の総鎮守として栄え総社八幡と呼ばれていた。源頼朝が鎌倉に幕府を開くときに現在の地へ遷座したと伝えられ、東流する利根川右岸の河岸段丘上に、拝殿、幣殿、本殿と配置されその主軸をほぼ東に向けて鎮座している。

 本殿は、茅負型銅板葺きの規模の大きい三間社流造(さんけんしゃながれづくり)の社殿である。柱上の組物は出組で、中備には「梅に鶯」、「葡萄に栗鼠」、「松に鷹」などの動植物の彫刻をふんだんにあしらった本蟇股(ほんかえるまた)を設置し、妻飾りは二重虹梁(こうりょう)式である。四周には擬宝珠高欄の縁を廻らしている。また、正面3間の向拝(ごはい)中央の柱間は虹梁を省略、そこに唐獅子の木鼻(きばな)彫刻をつけ、例の少ない技巧的手法も見られる。柱・組物などの軸部及び支輪・垂木は弁柄(べんがら)塗で向拝柱は黒塗、蟇股および木鼻、手挟(たばさみ)などの彫刻には極彩色が施されている。

 桁の墨書によって、この建築が天和3年(1683)に大工「下総国香取郡木之内小見川村寺嶋善兵衛」「助市郎」親子によって築造されたことがわかる。

 この本殿は、江戸時代前期から中期にかけての近世社寺の発展過程と、当時の海上郡地方の繁栄を示す建築物とされている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?