ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年5月23日

ページ番号:314638

常灯寺本堂

(じょうとうじほんどう)

常灯寺本堂

種別

県指定有形文化財(建造物)

指定日

昭和54年3月2日

所在地(所有者)

銚子市常世田町53-1(常灯寺)

概要

灯寺は常世田薬師の名で知られ、江戸時代から明治時代までは東総の三薬師として隆盛をきわめた。この寺院は大和国の薬師寺で修行をした行基が開祖と伝えられている。

堂は、草葺の寄棟造で桁行5間、梁間6間、正面向拝(ごはい)1間の仏堂であった。内部は表側二間通を外陣とし、奥に3間2間の内陣を設け、その奥に須弥壇(しゅみだん)を設け宮殿を安置する。宮殿は一間四方の大規模なもので、正面と背面に扉を設けている。また、内陣の両側と背後一間通は庇的な空間としている。

のたてかたは、自然石の礎石上に丸柱を建て、柱上に台輪を置く。組物は唐様二手先で、中備に簑束(みのづか)を用いる。内外陣の堺は舞良戸と格子戸を用いて仕切り、天井は格天井になっている。

殿は禅宗様出組に板蟇股を付け、本堂と同時期のものと考えられている。

築年代は棟札から寛文13年(1673)であることが確認され、県内の江戸時代前期の密教系仏堂の代表例と考えられている。

成26年5月現在、解体修理が行われており、修理後は草葺きであった屋根を銅板葺きとする予定である。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?