ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年4月14日

ページ番号:314932

曽谷貝塚

(そやかいづか)

曽谷貝塚

種別

国指定史跡

指定日

昭和54年12月22日

所在地

市川市曽谷2-438-1

概要

 曽谷貝塚は、国分川下流域左岸の支谷に面した標高20~25mの台地上に位置している。貝層の分布は断続的ではあるが、東西210m、南北240mの馬蹄形を呈しており、単体としては日本一規模の大きい貝塚といわれている。現地に立つと、中央に向かってやや窪んだ地形を今も見ることができる。

 現在は周辺を住宅地に囲まれているが、畑と保存区域には大量の貝が散在している。貝の種類は、ハマグリを主体とし、ハイガイ・サルボウ・イボキサゴ・オキシジミなどを伴うことから、海棲の貝を大量に捕獲し消費したものと考えられる。
 この貝塚の存在は古くから知られており、発掘調査の記録は明治時代に遡る。昭和11年(1936)には、縄文時代研究の大家、山内清男の分層的発掘により、縄文時代後期後葉の「曽谷式土器」が設定されたが、その実体がしばらく不明であったことから、曽谷式土器は長い間「幻の土器」といわれていた。現在は、周辺地域の調査成果から、縄文時代後期の土器型式の一つとして認められている。

 また、一つの土坑からイタボガキの貝殻80枚と貝輪破損品・未製品20枚が発見されたほか、胎児の甕棺葬、抜歯のみられる人骨、異形台付土器・男根状土製品などいわゆる「珍品」とされる遺物の発見なども注目される。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?