ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年4月6日

ページ番号:314834

上総国分寺跡

(かずさこくぶんじあと)

上総国分寺跡

種別

国指定史跡

指定日

昭和41年2月17日

所在地

市原市惣社上クボミほか

概要

国分寺は、天平13年(741)に聖武天皇の詔によって全国に建立された国立の寺院で、正しくは金光明四天王護国之寺という僧寺と、法華滅罪之寺という尼寺がある。

上総国分寺跡は、通称国分寺台とよばれる養老川右岸の台地の上に所在する。昭和41年(1966)以降の数次にわたる発掘調査の成果から、金堂、講堂の基壇や中門跡、南大門跡と推定される遺構、国分寺の屋根を葺いた瓦を焼いた窯跡などが発見された。伽藍配置は右に塔を配置し、正面奥に金堂を置くもので、金堂と中門を結ぶ回廊で囲まれるが、講堂は回廊の外に位置することなどが判明している。

塔跡の基壇などが現存し、塔跡には巨大な礎石が残されているが、礎石の間隔から、塔の高さは60m前後と推定され、七重塔であったと考えられている。また、金堂の基壇は、東西26.4m、南北15.9m、講堂の基壇は、東西27.8m、南北17.9mである。さらに、道路に面したところには、西門の跡があり、発掘調査の成果から八脚門であったことがわかっている。

上総国分寺柱跡

西門跡

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?