ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年12月19日

ページ番号:314788

梵鐘(弘長四年在銘)

(ぼんしょう)

梵鐘(弘長四年在銘)

種別

重要文化財(工芸品)

指定日

昭和51年6月5日

所在地(所有者)

長生郡長柄町長柄山414(眼蔵寺)

概要

 眼蔵寺は長和2年(1013)の開基で、当初は「鳴滝寺」と称したが、建久3年(1192)に源頼朝が胎蔵界曼荼羅を奉納したので「胎蔵寺」と改めたと伝えられている。眼蔵寺となったのは近世になってからのことである。

 この梵鐘は高さ91cm、口径62.1cmで、池の間の上部に型継ぎの跡があり、2段に鋳上げられたことがわかる。乳は付いておらず、蓮座上円窓内に胎蔵界四仏の種子を、上帯には流雲文、下帯に唐草文を鋳出している。また、池の間には銘文が陰刻されている。

 撞座は竜頭の方向と平行に位置し、銘文からもこの寺がかつて「胎蔵寺」と称していたことがわかり、そのほか、弘長4年(1264)の紀年や、作者の大工広階重永の名前が明らかとなる。紀年銘のある梵鐘としては、千葉県で最も古いものとなる。

 なお、乳のない梵鐘は全国的にも非常に珍しく、山梨県塩山市の向岳寺にある在銘梵鐘と、大正6年(1917)にこの眼蔵寺境内から発見された梵鐘の3例しかない。境内から発見された梵鐘は、現在東京国立博物館に所蔵されている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?