ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年12月14日

ページ番号:314630

(にょう)

鐃

種別

重要文化財(工芸品)

指定日

昭和34年6月27日

所在地(所有者)

銚子市馬場町293-1(円福寺)・奈良国立博物館保管

概要

 鐃は、奈良時代に中国から伝えられた楽器の一つで、密教系の法具と考えられている。柄の下部の丸くなったところを鈴部といい、なかに鈴子を入れ、振って音を出す楽器である。これは、最も古い法具の一種で、奈良時代から使われ、類品は、日光の二荒山神社出土品、奈良の東大寺、茨城の鹿島神宮蔵品など、きわめて類例の少ない貴重なものである。密教法具としては金剛鈴が一般的であるが、鐃はその元となる楽器とも考えられる。

 この鐃は、全長20.3cmで、鈴部の半面には横6cmほどの亀裂があり、ゆがんでいて口が開いたため鈴子は無くなってしまっており、鈴部には大小2葉ずつの丸い花弁が表され、柄の上部は三鈷形になっている。制作年代は正確にはわからないが、平安時代初期と考えられている。

 なお、この鐃は、すでに江戸時代から寺の宝物となったようで、天保2年(1831)の地元の飯沼村名主の日記に、代官に見せたことが記されている。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?