ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 安全・保健・給食 > 学校給食・食育 > 食育・食に関する指導に関すること > 食育コラム > 令和7年度|食育コラム > 食への関心を高め、望ましい食習慣を実践しようとする児童の育成~「毎日が元気いっぱい睦沢の子」を目指して~

更新日:令和7(2025)年4月17日

ページ番号:748007

食への関心を高め、望ましい食習慣を実践しようとする児童の育成~「毎日が元気いっぱい睦沢の子」を目指して~

1 睦沢町について

 睦沢町は、房総半島の中央部よりわずか東南に位置し、首都から70km圏内にあります。

 町のほぼ中央部を水沢川・長楽寺川・埴生(はぶ)川が流れ、一宮川に合流し太平洋に注いでいます。河川沿岸には肥沃な農地が広がり、豊かな自然を生かした農業が盛んです。 

 低農薬で千葉エコ農産物に認定されている「むつざわ米」は、農家の皆さんが丹精込めて作るこだわりのブランド米で、ふるさと納税の返礼品として高い人気を誇っています。このむつざわ米を主食とした給食を、毎日の給食で子供たちに提供しています。

 本校の学校教育目標「人間力・社会力を身に付けた輝きいっぱい睦沢の子―楽しさいっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱいー」を受け、目指す児童の育成に食の面からもアプローチしています。

2 食への関心を高める取り組みについて

 食育環境、食に関する授業、委員会活動や給食時の指導、家庭への働きかけについての取組を紹介します。

(1)食育環境の整備

 給食室に向かう廊下や入口の、古く地味なスペースを、壁紙を貼るなどして清潔感のある壁面に作り上げました。給食委員会の児童と掲示物を作成し、楽しい給食コーナーができました。

以前の壁面  

 【以前の壁面】 

新しい壁面

【新しい壁面(給食コーナー)】 

傷やテープの跡で汚れていた壁は、壁紙を張り、給食委員会の児童と掲示物を作成し、児童が目を引くような飾り付けをしました。

 

以前の扉前スペース

 【以前の扉前スペース】

季節ごとの飾りつけ

 【夏の飾りつけ】

季節ごとの飾りつけ

【ハロウィンの飾りつけ】

 

 給食室に通じる扉の手前のスペース。薄暗く、はがれた棚板や窓枠を修繕し、季節ごとに飾り付けを施して、給食室に立ち寄る児童の目を楽しませ、給食に期待感をもたせます。

 

 大きなガラス張りの窓から厨房がよく見えるので、休み時間などに匂いに誘われてやってきた児童は、調理の様子を眺めたり、手を振ったりしています。ここを食育スペースとして活用します。

 

調理の様子が見える厨房

 【調理の様子が見える厨房】

おもしろ大根の飾り付け

 【おもしろ大根の飾り付け】

11月のちばの食育月間の掲示

 【11月のちばの食育月間の掲示】

(2)授業実践

2年生生活科

 児童が育てたさつま芋を収穫し、さつまいも蒸しパンと茶巾絞りを作りました。

 児童は、蒸しパンの生地作りや、カップに生地を盛り、さつま芋をのせる作業などを一生懸命行いました。蒸している間にさつまいもクイズをし、さつま芋の栄養などについてのクイズで盛り上がりました。ホカホカの蒸しパンや甘い茶巾絞りを試食し、「おうちの人に作ってあげる!」と嬉しそうに話していました。

調理の様子  

 【さつまいもを使った調理の様子】 

さつまいも蒸しパン

【さつまいも蒸しパン】 

 

5年生家庭科

 5年生の児童は、地域のボランティア団体の協力をいただいて、毎年米作りを行っています。

 9月に収穫したお米を、お鍋で炊く学習をしました。炊きあがったご飯は、まず白飯だけで味わい、そのあとふりかけご飯やおにぎりなど、思い思いの方法で美味しくいただきました。

 総合的な学習の時間では、地域の方に巻きずしを教わり、初めての巻きずしにチャレンジしました。

巻きずしづくりの様子

巻きずしづくりの様子

巻きずしづくりの様子

(3)委員会活動や給食時間における指導

委員会活動

 給食委員会は、毎日の給食時間を安全に楽しく過ごし、食べることに関心をもつよう、日々働きかけを行っています。

 毎日の給食時間の放送、給食コーナーの整備と掲示、給食用布きんの交換などが主な活動です。

給食時間の放送

 【給食時間の放送】

献立ボードに貼る食品カードづくり

 【献立ボードに貼る食品カードづくり】

献立ボードへの食品カードの貼り替え

 【食品カードの貼り替え】

 給食委員会の児童はこれらの活動を続けることにより、食品の分類や食に関する知識が身に付きます。得た知識をみんなに伝えたいと、クイズやメッセージを自主的に給食コーナーに掲示するようになりました。給食コーナーを訪れる児童にも好評です。

給食コーナーのクイズ

 【給食コーナーのクイズ】

給食コーナーのクイズ

 【給食コーナーのクイズ】

給食コーナーのメッセージ

 【給食コーナーのメッセージ】

給食時間における指導

 栄養教諭は、給食時に教室を巡回し、食べている児童の様子を見て回ります。その際、その日の給食、食べ物、栄養、行事などについて話をしたり、児童の質問に答えたりします。

 クラスによって、質問や声かけは様々です。「今日の隠し味は何ですか。」(2年生)、「今日の給食は何円ですか。」(3年生、給食の材料費を聞かれます。)、「今日のレシピをちょうだい。」(6年生)、「ハロー!ヤミー!」(3年生)、「今日も、おいしく命をいただきます。」(1年生)など。

 児童が楽しい給食時間を過ごせるよう、教室訪問の際は笑顔と明るい声で教室に入ることを心がけていますが、児童の笑顔に励まされています。

栄養教諭による指導

 【栄養教諭による指導】

給食時間の学級の様子

 【給食時間の学級の様子】

完食した食缶

 【完食した食缶】

家庭への働きかけ

 食に関する情報を、食育だよりやホームページ等で家庭に提供しています。毎月の食育だよりで掲載している給食レシピは、児童や保護者の方に好評です。

食育だより3月号  

 【食育だより3月号】 

食育だより もうすぐ夏休み号

【食育だより もうすぐ夏休み号】 

給食ブログ

【給食ブログ(睦沢小ホームページより)】

3 取組の成果と課題

 食育環境、授業実践や給食指導、家庭への働きかけなど、様々な角度からのアプローチにより、児童やその家庭に対して食への関心を高める機会を大きく増やし、指導の充実を図ることができました。今後も、教職員や家庭、地域の方々と連携し、児童が望ましい食習慣を身に付けるための取組を継続して行っていきたいと思います。

 また、学校で食育を行う上で最も重要なのは、毎日の給食献立の充実です。児童が食べる喜びを感じられる、おいしく安全な給食を常に提供できるよう、なお一層の努力を続けたいと思います。

文責:睦沢町立睦沢小学校・栄養教諭・鶴岡裕子

お問い合わせ

所属課室:教育振興部保健体育課給食班

電話番号:043-223-4095

ファックス番号:043-225-8419

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?