ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 安全・保健・給食 > 学校給食・食育 > 食育・食に関する指導に関すること > 食育コラム > 令和2年度|食育コラム > 楽しく、生きる力を育む~学校・家庭・地域と連携し、学年に応じた食育活動〔野田市立尾崎小学校の取組〕~
更新日:令和5(2023)年5月23日
ページ番号:343100
野田市は千葉県の北西部に位置し、江戸川が近く自然豊かで、周囲には畑が多くあります。
近隣の地区では、農業がさかんに行われ、ほうれん草や小松菜、枝豆、白菜、キャベツ、ブロッコリー、ナス、カブなど、農家から直接納品された食材を給食で使用しています。
尾崎小学校は「自ら学ぶ児童 協力(協働)する児童 たくましい児童」を教育目標に掲げ、全職員が一丸となって教育活動に取り組んでいます。また、地域の方々は協力的で、ウォーターランド(観察池)等の清掃作業や畑の先生・交通指導員による講習会、図書ボランティアによる読み聞かせ等を行っています。
食育の年間計画をたて、担任と協力して食育指導を行いました
〔4月〕
|
〔10月〕
|
〔5月〕
|
〔11月〕
|
〔6月〕
|
〔12月〕
|
〔7月〕
|
〔1月〕
|
〔9月〕
|
〔2月〕
|
- | 〔3月〕
|
給食の栄養・食器の持ち運び方・準備の方法を学びました。
親子で料理をした後、試食しながら食育〇×クイズをしました。
生活習慣病予防を「おやつ」の塩分・脂分・糖分から学習しました。
月別の献立計画を作成し、学校給食を食育に活用しました。学校ホームページに給食の写真や一口メモを掲載しました。
〔5月〕グリーンピースのさや取り(2年生)
グリーンピースごはん
〔6月〕そら豆の皮むき(1年生)
そら豆の塩ゆで
〔6月〕枝豆のさや取り(3年生)
枝豆の塩ゆで
〔7月〕とうもろこしの皮むき(4年生)
蒸しとうもろこし
家庭との連携を図って、試食会・親子料理教室を実施し、給食だよりを配付しました。
〔7月〕PTA試食会
〔12月〕親子豆腐作り(3年生)
【須賀食品(出前授業)】
〔11月〕親子太巻きずし作り(5年生)
【食生活改善委員(出前授業)】
〔1月〕親子料理教室(6年生)
【乳業協会(出前授業)】
外部の食の専門家のみなさんを小学校へ招き、食育の出前授業を実施しました。
〔9月〕『おなか元気』(3年生)
【ヤクルト】
〔11月〕『味覚教室』(5年生)
【野田の食を盛り上げる会】
〔10月〕『野菜と仲良く』(4年生)
【カゴメ】
〔12月〕『カルシウム』(2年生)
【明治】
〔11月〕『食品の保存』(5年生)
【プリマハム】
〔1月〕『チョコレート』(4年生)
【明治】
地域の方の協力を得て、学校から徒歩10分程の場所に畑を借りています。その畑で、農作物の種をまき、収穫体験を行いました。収穫した野菜は、家庭に持ち帰るだけでなく、給食にも使用しました。
種芋を植えている様子
ネギを収穫する様子
大根を収穫する様子
カボチャを収穫する様子
2年生が収穫したかぼちゃを使ったかぼちゃプリン
当日の一口メモ
給食に使用する野菜の皮むきやさや取り等、児童は食に対しての興味関心が広がりました。また、自分が関わった野菜を給食で食べられることは、格別にうれしい様子でした。野菜が苦手な児童も食べてみようという気持ちが出てきていました。これらのことから、楽しく、生きる力を育む手助けができたと思います。
これからも、担任と協力して、児童の主体的な活動となる食育の授業を行っていきたいです。また、より安心・安全でおいしい給食から食育につながるように計画から改善していこうと思います。
文責:野田市立尾崎小学校 栄養教諭 伊藤章子
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください