ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 安全・保健・給食 > 学校給食・食育 > 食育・食に関する指導に関すること > 食育コラム > 令和2年度|食育コラム > 地域を知り、作り手を知る~鎌ケ谷市学校給食センターの取組について~
更新日:令和5(2023)年12月7日
ページ番号:404941
鎌ケ谷市は、千葉県の北西部に位置しています。市内には、東武アーバンパークライン、新京成線、北総線、成田スカイアクセス線の4つの鉄道路線が通っています。この4線が交差する新鎌ケ谷駅周辺は開発が進み、住宅地が広がり新規転入者が多い地域です。
一方で、緑や農地も多く残っています。梨の名産地であり、野菜の生産も盛んです。
市内には、中学校5校、小学校9校の計14校(食数約9,000食)あり、すべて1つの給食センターから給食を提供しています。
給食では、行事食やイベント給食をはじめとする、様々な取組を行っています。
その1つに、地域を活かした取組があります。市内にある史跡や施設にちなんだ献立にすることは、子どもたちに給食を見る視点を提供するだけでなく、地域を知ることにも貢献できるのではないかと考えています。
市内には、平成19年2月に国史跡に指定された「下総小金中野牧跡(しもうさこがねなかのまきあと)」があり、2月にはこれにちなんだ「とっこめ給食」を提供しています。
「下総小金中野牧」は、江戸幕府が軍馬を安定的に確保するために設けた放牧場です。放牧場のなかに放し飼いにされ、半ば野生状態であった「野馬(のま)」を集めて捕獲と選別を行った施設が「捕込(とっこめ)」です。
市内の小学校である初富小学校のすぐ裏には、下総小金中野牧の一部で、放牧地の内外を隔てた「野馬土手(のまどて)」があり、学校によっては親しみのある史跡です。しかしながら、同じ市内であっても、学校の場所によっては必ずしも認知度が高くないことから、「とっこめ給食」を提供することが、地域を知る一助になります。
〔とっこめ給食〕
秋田藩のお殿様が狩りをするときに食べたという、山椒みそで味付けした「お狩場焼き」。
下総小金中野牧でも、徳川吉宗が狩りをしていたので、その際には「お狩場焼き」のようなものを食べたかもしれません。
また、市内には、プロ野球チームである北海道日本ハムファイターズのファーム本拠地となる「ファイターズ鎌ケ谷スタジアム」や、大相撲「朝日山部屋」があります。
球団選手寮で食べている食事を給食用にアレンジした「鎌スタ☆給食」や、力士の食べるちゃんこ、女将さんから教わった特製唐揚げを提供する「朝日山部屋献立」など、地域にちなんだ給食を提供しています。
〔鎌スタ☆給食〕
〔朝日山部屋献立〕
〔ちゃんこ汁の紹介ポスター〕
朝日山部屋献立当日に訪問した小中学校で使用した、ちゃんこ汁を紹介するポスター。
場所中のちゃんこでは、縁起を担いで手をつかない鶏の肉を使います。
給食に関する別の取組として、市内の農産物を使った、「鎌産鎌消献立」があります。
給食センターで使用する食材量はかなり大量になることから、この取組にあたっては、市内生産者の方々や農業振興課など、関係者間における連携をはかり、必要な量を確保しています。
鎌ケ谷市名産の梨をはじめ、生産量の多い大根や人参などを主に使用しています。
珍しいところでは、今年度新たに市内の生産者さんからズッキーニの納品を受け、使用しました。
〔鎌ケ谷産の梨〕
〔鎌ケ谷産ズッキーニを使ったトマト煮〕
〔親子で行う給食センター見学会〕
作り手を知る取組としては、給食センターの見学会があります。
主に小学校3年生のまち探検の際に給食センターを見学し、調理の様子や給食センターの仕事を知ることで、給食の作り手について知ることが出来ます。
また、夏休みに親子で行う見学会も実施しています。
調理員が直接案内をすることで、どのように作っているかを知るだけでなく、保護者の方には安心感を、調理員にはモチベーションを上げる取組になっています。
このような取組は、「全国学校給食週間」に催す展示と、市の健康づくり協議会食育推進部会が主催する「みんなの食育まつり」を通じて、保護者をはじめとした市民に広く伝えています。
1月24日から1月30日の「全国学校給食週間」中には、市民が多く利用する市民会館のロビーにパネルを展示しています。
「みんなの食育まつり」は、健康づくり協議会食育推進部会を構成する健康増進課、農業振興課、商工振興課等市の関係各課、市内幼稚園・保育園、食生活改善協議会等がそれぞれの食育活動を紹介するとともに、講演会やクイズラリー、試食等を行うイベントです。給食センターも、この中で、取組を伝えるパネルを展示しています。
広く周知をすることで、取組への注目を促し、効果を高める、そのような好循環を期待しています。
〔展示全景(全国学校給食週間で行った取組)〕
地域を知り、作り手を知ることは、子どもたちの郷土への関心を高め、感謝の心を育むことに繋がります。
これからも日々の献立内容の充実を図るとともに、様々な取組を通じて、子どもたちに働きかけていきたいと考えています。
文責:鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校 主任技師 石関 直人
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください