ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 港湾・空港 > 成田・羽田空港 > 羽田空港について > 羽田再拡張事業に関する協議について > 国土交通省から示された再拡張後の運用方法の改善・変更について > 羽田再拡張事業に関する県・市町村連絡協議会(定例会)の開催結果について(令和7年7月24日)
更新日:令和7(2025)年7月24日
ページ番号:791346
発表日:令和7年7月24日
総合企画部空港地域共生課
「羽田再拡張事業に関する県・市町村連絡協議会」(以下、「連絡協議会」という。)では、国土交通省に対し、羽田空港の離着陸機による騒音軽減策等の検討・実施を求めています。
本日開催した連絡協議会において、国土交通省から羽田空港の運用状況や騒音軽減策の状況などについて説明があり、連絡協議会から、本県上空の飛行ルート下の更なる騒音軽減の早期実現を図ることなどを求めました。
令和6年度に県及び関係市町に寄せられた苦情は103件。(前年度比66件減)
○令和6年度における航空機騒音の測定結果について
今後も騒音測定を継続的に行い、適切に検証していく。
〇富津沖海上ルートの運用状況について
令和6年度における北風好天運用(南方面からの着陸機が富津沖海上ルートを使用)の比率は25.7%(前年度27.6%)であり、当初見込みの25%を上回った。
○羽田空港に就航する航空機の機種割合について
○新たな管制技術の検討状況について
GPS信号を地上機器(GBAS)で補正し、滑走路へILSと同程度の精密な進入を可能とする方式(GLS進入方式)について説明があった。
ホームページ「羽田空港のこれから」について、羽田空港で取り組んでいる騒音対策・安全対策を経路別に集約しわかりやすく掲載したほか、地域別ページを新設し、千葉県内における騒音測定結果へのアクセス性向上を図ったとの説明があった。
○羽田空港航空機衝突事故に関連する航空法改正内容について
※クルー・リソース・マネジメント訓練:ヒューマンエラーの発生を防止するためにパイロット間のコミュニケーション能力等を向上させる訓練
(航空機騒音の現況について)
(羽田空港の運用状況について)
(飛行ルート下の騒音軽減策について)
低騒音機導入を更に促進するため、より騒音が大きい中・大型機については、機体の騒音値に重点を置いた料金体系への見直しを検討すること。
(総合的なコミュニケーションについて)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください