ここから本文です。
更新日:令和3(2021)年1月27日
ページ番号:310329
平成22年10月21日、羽田空港のD滑走路供用に伴い、羽田空港の離着陸機の飛行ルートが大きく変更になりました。
千葉県は、関係市町と連携し、羽田再拡張後の飛行ルートについて国土交通省と協議してきました。協議経過については、羽田再拡張事業に関する協議についてをご覧ください。
国土交通省によると、出発・到着ルートは、他の空港等を利用する航空機の運航を妨げないように設定されている空域において、安全かつ効率的な交通流を形成することが基本要件とされています。これに加え、再拡張後の飛行ルートについては、
という考え方を反映させ、国土交通省により、以下のような飛行経路が設定されています。
北風好天時(想定運用比率25%) | 北風好天時以外(想定運用比率35%) |
---|---|
項目 | A滑走路着陸機 | C滑走路着陸機 |
---|---|---|
高度引き上げ措置 | (再拡張前)3,000ft (再拡張後)5,000ft |
(再拡張前)3,000ft (再拡張後)4,000ft |
騒音軽減効果 | B747-400(ジャンボ機)72dB→67dB B767-300(中型機)66dB→62dB |
B747-400(ジャンボ機)72dB→69dB B767-300(中型機)66dB→64dB |
南風好天時(想定運用比率37%) | 南風悪天時(想定運用比率3%) |
---|---|
項目 | B滑走路着陸機 | D滑走路着陸機 |
---|---|---|
高度引き上げ措置 | (再拡張前)3,000ft (再拡張後)5,000ft |
(再拡張前)3,000ft (再拡張後)4,000ft |
騒音軽減効果 | B747-400(ジャンボ機)72dB→67dB B767-300(中型機)66dB→62dB |
B747-400(ジャンボ機)72dB→69dB B767-300(中型機)66dB→64dB |
深夜早朝時間帯の飛行ルートは、陸域への騒音影響に配慮し、6,000ft未満では本県陸域上空を通過しない”海上ルート”が設定されています。
北風時 | 南風時 |
---|---|
羽田空港の西側(東京都・神奈川県側)には、米軍が横田基地などを利用する飛行機を管制しているエリア”横田空域”があるため、羽田空港の離着陸機は一定高度以上でないと空港西側は飛行できません。このため、空港東側の千葉県上空を飛行しないと、飛行機が羽田空港に着陸できません。
羽田空港は、6時から23時までの間は、1時間あたり最大40便が着陸する予定です。東京湾上空の狭いエリアだけを飛行して着陸する場合、安全上1時間あたり8便に制限され、数多くの飛行機を安全に飛行させる場合には、東京湾のみではなく千葉県の上空を含めた広いエリアを飛行せざるを得ないのが現状です。
なお、23時から6時までの深夜早朝時間帯は、陸域への騒音影響に配慮し、6,000ft未満では本県陸域上空を通過しない”海上ルート”が設定されています。
飛行機は、安全のため、基本的に離陸機も着陸機も風に向かって飛行します。
また、天候によっても飛行ルートは変わります。例えば、北風の場合、好天時はパイロットが富津岬など地上の目標物を目で確認しながら飛行する”富津沖海上ルート”により着陸できますが、霧や雲などで視界が悪くなる場合(好天時以外)は、”富津沖海上ルート”が使用できず、着陸ルートが変わります。
羽田空港のD滑走路供用後も、羽田空港の飛行ルートが本県に集中していることから、県ではこれまで、関係市町と連携しながら、羽田空港の運用を管理している国土交通省に対し、騒音軽減策の実施を求めてきました。このため、国土交通省では、着陸ルートの飛行高度引き上げ措置や深夜早朝時間帯(23時~6時)の海上ルート化などの騒音軽減策が実施されることになったところです。
航空機騒音に係る環境基準は達成される予測となっておりますが、県では、今後も、国土交通省に対し、更なる騒音軽減策を実施するよう国土交通省に求めていきますし、国土交通省も、将来の管制技術等の進展にあわせ実施する騒音軽減策の検討を着実に進展させることを約束しています。
また、D滑走路供用後の運用状況などを踏まえ、県及び関係市町は、国土交通省に対し騒音軽減等を求める申入れ(平成23年2月16日)を行っております。
国土交通省では、直近1ヶ月間の飛行コース及び騒音測定結果を、”羽田空港飛行コースホームページ”で公開しています。詳細はリンク先を確認してください。
羽田空港に関する飛行機騒音などについては、国土交通省の問い合わせ窓口”国土交通省東京空港事務所”(電話番号03-5757-3032(月曜~金曜日、9時~18時まで、祝日を除く))までお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください