ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 港湾・空港 > 千葉県の港湾 > 港湾の指定管理について > 令和6年度港湾緑地の指定管理者管理運営状況評価について > 令和6年度潮浜公園指定管理者管理運営状況評価
更新日:令和7(2025)年9月3日
ページ番号:797318
施設名 |
潮浜公園 |
---|---|
指定管理者 |
一般社団法人木更津港湾愛護協会 |
指定管理期間 |
令和4年4月1日から令和9年3月31日 |
評価対象年度 |
令和6年度 |
第三者評価の有無(今回) |
無 |
施設所管課 |
県土整備部港湾課 |
設置目的 |
港湾従事者や港を訪れる人々がスポーツ等を楽しむことができる 休憩緑地として設置 |
---|---|
指定管理者が行う業務の範囲 |
|
年度 | 利用者 (人)※1 |
指定管理料 (A) |
その他維持 管理費(B)※2 |
使用料等 県収入(C) |
県の収支 (C-A-B) |
(参考) 利用料金 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和6年度 | 17,025 | 5,960千円 | 1,221千円 | 0 | △7,181千円 | 4,185千円 |
(参考) 令和5年度 |
18,562 | 5,930千円 | 0 | 0 | △5,930千円 | 4,574千円 |
※1 カウント方法:庭球場利用者数
※2 維持補修費、委託料、工事請負費、備品購入費(指定管理料に含まれるものを除く)
評価項目 | 評価 | 評価理由等 |
---|---|---|
施設の設置目的・ 法令等の遵守等 |
A | 当該公園の設置目的や管理運営基準に基づき、公園の特性を十分に生かしながら 適切な公園の管理運営が行われていた。 また、港湾管理条例をはじめとする関係法令を遵守し、適切な公園管理に努めた。 |
安全性の確保 | S | 県や警察等の関係機関と連携体制を整え、緊急事態に備えていた。 また、職員による定期パトロール、園内放送、看板設置により、公園内の安全確保に努めた。 |
適切な管理運営 |
S | 除草及び草刈は植物の育成状況に応じて計画通り実施し、剪定等は必要に応じて追加で実施することで、適切な管理運営に努めた。 また、有料施設の予約はルールに則って対応し、料金徴収についても適正に行った。 |
適切な財産管理 | A | 施設点検では、定期的な点検や随時的な点検を実施することで、危機箇所の早期発見に努め、指定管理者で対応可能な修繕については迅速に行うことで、適切な財産管理に努めた。 また、備品や文書は、備品台帳等により適切に管理されていた。 |
評価項目 | 評価 | 評価理由等 |
---|---|---|
事業の実施 (必須事業) |
S | 除草及び草刈は計画通り実施し、樹木の剪定は必要に応じて計画回数以上実施することで、 また、トイレや園内全域の清掃、AED点検を休館日以外毎日行うことで、利用者が快適に使用できるように努めた。 |
サービスの向上 自主事業 地域の連携等 |
S | 自動販売機の設置や、県民の日の庭球場の無料開放等により公園利用者へのサービス向上に努めた。 地元イベントに積極的に協力したり、地域住民やボランティアとのつながりを広げたりすることで、 公園利用の拡大に努めた。 |
施設利用状況に関する事項
評価項目 | 評価 | 評価理由等 |
---|---|---|
利用者数、稼働率、 料金収入等 |
A | 利用者数が17,025人と前年度と大きな差は無く、多くの方に利用されていた。 料金収入は計画書の想定に比べ、やや少なかった。 |
管理運営体制 | A | 経験豊富な職員が作業方法等について実地で教えることで、職員の指導育成を適切に行った。 また職員、作業員、管理人等を集めた打ち合わせ等で、お互いに共通認識をもつように努めた。 |
収支状況 | A | 概ね計画通りで予算の中で調整し、適切に執行されていた。 |
利用者意見の反映 利用者満足度 |
A | 意見箱の設置や利用者からの直接意見聴取を行うことで、利用者からの意見や要望の把握に努め、 また、満足度調査では、十分満足とやや満足の合計が8割以上であった。 |
評価 | 評価理由等 |
---|---|
良好 | - |
特に評価される点 |
混雑状況に応じて庭球場の意見聴取を行うなど、多くの人が庭球場を利用できるような工夫をした点。 維持管理や施設点検は計画通り進めるとともに、植物の育成状況等に応じて計画回数以上に実施することで、適正な公園管理に努めた点。 |
---|---|
次年度に向けて改善が望まれる点 |
該当なし |
前年度評価で改善が望まれると指摘された点とその改善状況 |
該当なし |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください