ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 港湾・空港 > 千葉県の港湾 > 港湾の指定管理について > 令和6年度港湾緑地の指定管理者管理運営状況評価について > 令和6年度上総湊港海浜公園指定管理者管理運営状況評価
更新日:令和7(2025)年9月3日
ページ番号:797320
施設名 | 上総湊港海浜公園 |
---|---|
指定管理者 | 公益財団法人富津市施設利用振興公社 |
指定管理期間 | 令和4年4月1日から令和9年3月31日 |
評価対象年度 | 令和6年度 |
第三者評価の有無(今回) | 無 |
施設所管課 | 県土整備部港湾課 |
設置目的 | 港湾従事者や港を訪れる人々がくつろげるレクリエーション緑地として設置 |
---|---|
指定管理者が行う 業務の範囲 |
|
年度 | 利用者 (人)※1 |
指定管理料 (A) |
その他維持 管理費(B)※2 |
使用料等 県収入(C) |
県の収支 (C-A-B) |
(参考) 利用料金 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和6年度 | 7,644 | 6,472千円 | 0 | 0 | △6,472千円 | 0 |
(参考) 令和5年度 |
9,746 | 6,416千円 | 0 | 0 | △6,416千円 | 0 |
※1 カウント方法:平成31年~令和5年度利用者平均×行為許可増減率(令和6年許可数/平成31年~令和5年平均)
※2 維持補修費、委託料、工事請負費、備品購入費(指定管理料に含まれるものを除く)
評価項目 | 評価 | 評価理由等 |
---|---|---|
施設の設置目的・ 法令等の遵守等 |
A | 当該施設の設置目的を理解し、「いつでも 誰でも 快適に」を基本的な考え方として、適切な管理 運営が行われていた。また、関係法令を遵守し、適正な公園管理に努めた。 |
安全性の確保 | S | 公社独自の「災害活動組織図」に基づき、市役所、警察、消防、医療機関との連絡体制を整え、災害 等の事態に備えられていた。また、台風の到来後には、散乱した枝や倒木の処理を迅速に行い、 園内の安全確保に努めた。 |
適切な管理運営 |
S | 芝刈や草刈による緑地管理、トイレ清掃や公園灯の点検といった施設管理は計画回数を上回る水準で 実施され、利用者の利便性及び安全の確保に努めた。また、園内の巡回警備を年175回実施することで、利用者の安全を図っていた。 |
適切な財産管理 | A | 協定書及び、事業計画書に沿って適切に行われていた。 遊具や公園灯といった施設については、定期的な点検により適切な管理がなされた。 |
評価項目 | 評価 | 評価理由等 |
---|---|---|
事業の実施 (必須事業) |
S | トイレや更衣室、公園灯等の施設点検や除草及び草刈等の植物管理を行い、 施設を安全で快適な状態に保つように努めていた。 |
サービスの向上 自主事業 地域の連携等 |
S | 前年度に引き続き自動販売機を設置。 グラウンドゴルフ大会を開催し、42名が参加した。 海水浴場の開設に伴い、シャワー施設・更衣室の開放を行うなどの協力をした。 さらに、海水浴シーズン中はシャワーヘッドの交換及び推薦の修繕を行うことで、 施設の利便性を高めた。 |
評価項目 | 評価 | 評価理由等 |
---|---|---|
利用者数、稼働率、 料金収入等 |
A | 令和6年度も海水浴場が開設され、海水浴期間に合わせたシャワー施設・更衣室施設の開放を行い、 利用者の拡大に努めた。また、料金収入は計画書の想定より多い収入だった。 |
管理運営体制 | A | 公園管理に関する技術や知識を職員内で共有し、適切な管理体制を確保していた。 また、PDCAサイクルを意識した管理運営により、利用者に不快感を与えないような管理運営に 努めた。 |
収支状況 | A | 収支決算状況は概ね計画通りであり、予算の中で調整し、適切に執行していた。 |
利用者意見の反映 利用者満足度 |
A | 園内巡回時アンケートを実施するなどして利用者の意見を聞き、 利用者満足度やニーズを把握することができていた。 |
評価 | 評価理由等 |
---|---|
良好 | - |
特に評価される点 | 管理者の連絡先が記載された看板の設置及びアンケートを活用し、 公園利用者のニーズや意見を常に把握、受付ができるていた点。 倒木の迅速な処理、園内巡回や防犯対策を行うことで、利用者の安全確保に 積極的に務めていた点。 |
---|---|
次年度に向けて 改善が望まれる点 |
該当なし |
前年度評価で改善が 望まれると指摘された点 とその改善状況 |
該当なし |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください