ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年1月25日

ページ番号:474307

ちば県民だより(令和3年12月号)4面

歴史ロマンあふれる千葉の城

県内にはさまざまな特徴を持つ城が各地にあり、それぞれの城には全国的に名を残したゆかりの人物がいます。数ある千葉の城の中から、各エリアにある城とそのゆかりの人物を紹介します。

※諸説あるものについては、通説を紹介しています。

※各施設の開館日・開館時間などはそれぞれ異なります。

館山(たてやま)城

安房里見(さとみ)氏が築城。1614(慶長19)年、里見忠義(ただよし)の倉吉(現在の鳥取県)への転封(てんぽう)※とともに、同城は取り壊されました。現在、城址には模擬天守閣と館山市立博物館があります。

※転封…領地を他に移されること

場所 館山市館山351-2(城山公園)

【協力・画像提供】

館山市立博物館 TEL 0470-23-5212

館山城

ベイエリア
猪鼻(いのはな)城と千葉常胤(ちばつねたね)

平安時代に千葉氏の当主・常重(つねしげ)が本拠を構えたと伝えられる猪鼻(亥鼻)の地。その由来は、地形が猪(いのしし)の鼻に似ていることからともいわれています。

常重の子・常胤は平氏や奥州藤原氏との戦いで功績を挙げ、鎌倉幕府の樹立に大きく貢献したことで、全国に領地を獲得しました。下総の守護にも任ぜられた千葉氏はこの地に大きな影響力を及ぼすようになり、猪鼻がある千葉のまちは約330年間、千葉氏の本拠地とされました。

城址には、戦国時代の土塁や空堀が残り、1967(昭和42)年に模擬天守が建てられ、公園として整備されています。

場所 千葉市中央区亥鼻1-6(亥鼻公園)

【協力・画像提供】千葉市立郷土博物館 TEL 043-222-8231

猪鼻城

東葛飾エリア
関宿(せきやど)城と松平康元(まつだいらやすもと)

室町時代に簗田(やなだ)氏が築いたとされる関宿城は、利根川と江戸川に挟まれていることから重要な拠点である一方で、度重なる洪水に悩まされました。

関宿藩の初代藩主には松平康元(徳川家康の異父弟)が任じられ、その後、小笠原氏や北条氏などを経て、1705(宝永2)年に久世(くぜ)氏が入封(にゅうほう)※し、1871(明治4)年の廃藩置県まで久世氏の治世が続きました。城は廃藩置県から数年間で破却されましたが、1995(平成7)年に当時の記録に基づいて天守閣を模した県立関宿城博物館が建てられました。

※入封…土地を与えられ、その領地に入ること

場所 野田市関宿三軒家(さんげんや)143-4

【協力】県立関宿城博物館 TEL 04-7196-1400

関宿城

上総エリア
久留里(くるり)城と里見義堯(さとみ よしたか)

戦国時代に里見義堯が整備した房総最大級の山城(やまじろ)が久留里城。小田原北条氏との合戦の歴史があります。その後、徳川家康が関東に入ると、大須賀忠政(おおすかただまさ)が城主となり土屋氏へと引き継がれます。江戸時代には一度、廃城となりますが、黒田氏が入城し、明治維新まで存続しました。現在ある模擬天守は1978(昭和53)年に建てられたもので、二の丸跡地には城址資料館があります。

場所 君津市久留里字内山

【協力・画像提供】君津市立久留里城址資料館 TEL 0439-27-3478

久留里城

北総エリア
佐倉(さくら)城と土井利勝(どいとしかつ)

千葉氏一族の鹿島氏が戦国時代に鹿島城として建て始めましたが、争いにより工事が中断。江戸時代初め、江戸の東の要衝として土井利勝が約7年の歳月をかけ佐倉城を完成させました。

明治時代初めに城内の建物が取り壊され、代わりに陸軍の施設が置かれました。現在は天守閣跡や空堀などの遺構を残した城址公園として整備され、「日本100名城」の一つにも選ばれています。

場所 佐倉市城内町官有無番地(佐倉城址公園)

【協力・画像提供】佐倉市教育委員会 TEL 043-484-6192

佐倉城址公園

南房総エリア
大多喜(おおたき)城と本多忠勝(ほんだただかつ)

徳川四天王の一人である本多忠勝が近世の城郭として整備した大多喜城。華やかな御殿や立派な武器庫を持つその構えに、城を訪れたスペイン人のドン・ロドリゴ一行は驚き、日本見聞録の中に当時の様子を記しました。現在、城址には県立中央博物館大多喜城分館、県立大多喜高校などがあり、高校敷地内には深さ20メートルの大井戸や移築保存された二の丸薬医門があります。

場所 夷隅(いすみ)郡大多喜町大多喜481

【協力・画像提供】県立中央博物館大多喜城分館 TEL 0470-82-3007

大多喜城

御城印(ごじょういん)、集めてみませんか

今や全国で800種類以上もある「御城印」。千葉県には70種類以上あり、有名な城からマニアックな城のものまで、そのデザインはさまざま。また、一部の城ではオリジナルの御城印帳も作られています。城を訪問した思い出として、御城印を集めてみませんか。

御城印や御城印帳の販売場所・価格など、詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問い合わせ 公益社団法人 千葉県観光物産協会 TEL 043-225-9170

前のページ 次のページ

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?