ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年2月2日
ページ番号:3369
県では、
(1)高齢者等に学習の機会を提供し、高齢者自らが社会的活動に参加することによる健康の保持増進や生きがいの高揚に資すること
(2)高齢者が福祉施設、学校等におけるボランティア活動、自治会の活動その他の地域における活動の担い手となることを促進すること
を目的として生涯大学校を設置しており、このたび令和5年4月に入学する学生を募集しますのでお知らせします。
2次募集 令和5年2月10日(金曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
1次募集 令和4年11月8日(火曜日)から令和4年12月27日(火曜日)まで(1次募集は終了しました)
※応募者が定員を超えた場合は抽選となります。
県内に住所を有する原則として60歳以上の方(昭和38年4月1日以前に生まれた方)
※55歳以上の方も入学願書の所定欄の記入により、ご応募できます。
区分 | 京葉学園 |
東葛飾学園 |
東葛飾学園 |
東総学園 |
外房学園 |
南房学園 |
---|---|---|---|---|---|---|
健康・生活学部 | 210人 | 200人 |
100人 | 70人 | 100人 | 50人 |
造形学部(園芸まちづくりコース) |
90人 |
- | 140人 | 35人 | 50人 | 35人 |
造形学部(陶芸コース) |
50人 | 55人 | - |
25人 | 25人 | 25人 |
地域活動専攻科 | 50人 | 50人 | - | - | - | - |
※京葉学園及び東葛飾学園(流山市)の健康・生活学部は、「健康福祉」及び「社会生活」のいずれかのコースをお選びいただけます。
※造形学部園芸コース及び陶芸コースの教室の場所が異なる場合があります。
※地域活動専攻科は、その他要件がありますので入学案内を確認してください。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、座学の講座はオンラインで実施する場合があります。
区分 | 授業料(年額) | 修業年限 | 登校回数 |
---|---|---|---|
健康・生活学部 | 16,400円 | 2年間 | 週1回 |
造形学部(園芸まちづくりコース) | 33,300円 | 2年間 | 週1回 |
造形学部(陶芸コース) |
59,200円 | 1年間 | 週2回 |
地域活動専攻科 | 16,400円 | 1年間 | 週1回 |
※授業料のほかに教材費などの負担があります。(入学料は無料)
※学習内容は現時点での予定であるため、変更がある場合もございます。
相続や贈与税等の身近な税金、笑いの効果、パソコン実習、等これからの生活に役立つ知識を身に付けます。
心身ともに健康で過ごすための基礎的な知識を習得します。併せて健康に役立つ料理実習やスポーツも行い健康について考えます。
生活に役立つ資格を取得します。(救急法基礎講習等)
福祉マップの作成や介護分野、子供分野についての講義、演習を通して対象者の理解、関わりの理解等、基礎的な知識を身に付けます。
様々な社会活動(ボランティア活動例や火災時の知識、防犯など)の基礎知識を学びます。
住んでいる地域の歴史、文化、伝統工芸に触れ、地位の理解を深めます。
各学園で特色ある講座を展開します。
※京葉学園・東葛飾学園の「健康・生活学部」に入学を希望される方は、「健康福祉」・「社会生活」のいずれかのクラスをお選びください。
なお、どちらのクラスでも、「教養」「健康・スポーツ」「地域特性」「資格」の各科目は学習します。
植物、土壌、肥料、病害虫の基礎、草花、野菜、果樹、盆栽、山野草の栽培管理等
花、野菜の種まき、移植、庭木、盆栽等の植え替え、整枝剪定等の実践や、見学等
街路樹や施設、公園における花壇整備等の実践体験
陶磁器の歴史、種類、原料、粘土の扱い方、釉薬の組成と種類等、楽茶碗の制作、ひもづみによる花器、ロクロによる鉢の成形等
土練、成形、素焼き、絵付け、釉がけ、窯詰め、焼成等、地域活動に生かせる技術の習得
※健康・生活学部に準じた共通科目があります。
演習や地域における団体での体験を通して、地域リーダーとして起業や団体設立、地域イベントの企画等を行うためのノウハウを学びます。
※千葉県内に住所を有する原則として60歳以上(昭和38年4月1日以前生まれの方)で、次のいずれかに該当する方
千葉県生涯大学校事務局
住所:〒260-0801千葉市中央区仁戸名町666-2
電話:043-266-4705
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください