ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 子育て支援 > 保育所・認定こども園・学童保育 > 保育施設情報 > 保育士の処遇改善に係る国への5県共同要望について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年7月7日

ページ番号:785617

保育士の処遇改善に係る国への5県共同要望について

 発表日:令和7年7月7日
健康福祉部子育て支援課

 保育人材の確保の取組を進める中、大都市に隣接する埼玉県・千葉県・奈良県・和歌山県・佐賀県においては、保育士が給与水準の高い地域へ流出するという共通の課題を持つことから、5県が共同で、政府に対して要望を行いました。

1.実施日

 令和7(2025)年7月7日(月曜日)17時から17時15分

2.要望先

 三原 じゅん子 内閣府特命担当大臣

 (辻 清人副大臣 代理受領)

 ※辻副大臣の「辻」は正しくは1点しんにょう

3.要望者

 埼玉県副知事 山﨑 達也

 千葉県知事 熊谷 俊人

 奈良県知事 山下 真

 和歌山県共生社会推進部長 島本 由美

 佐賀県健康福祉部男女参画・こども局長 宮原 文子 

4.要望内容

 要望書(PDF:160.4KB)

5.要望事項

  1. 保育士の給与が他業種と比較し適切な水準となるよう、長時間の開所による変則的なシフト勤務や、多様な背景を持つ児童への対応など、職務の困難性を考慮した勤務実態に即した公定価格を定めること。また、確実に保育士の処遇改善を図るため、公定価格の人件費部分を明確にすること。
  2. 特に、隣接する自治体間で公定価格に大きな差が生じないよう、保育の公定価格の地域区分は国家公務員の地域手当に準拠するという考え方から脱却し、住民の県外就業率が高い地域においては就業先の地域区分との均衡や、都道府県域を越えた広域的な区分を考慮するなど、地域の実情を十分に反映し、現在の水準を上回る単価設定とすること。
  3. 自治体の財政力によって保育サービスに地域格差が生じることがないよう、公定価格や各種補助制度において、全国統一的かつ総合的に、保育士の人材確保及び定着化の取組を強化・充実させること。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部子育て支援課保育班

電話番号:043-223-2324

ファックス番号:043-222-9939

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?