ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 子育て支援 > 保育所・認定こども園・学童保育 > 千葉県保育アドバイザー派遣事業について
更新日:令和7(2025)年5月2日
ページ番号:761274
保育アドバイザー派遣事業とは、こどもの科学的な見方や考え方を育むような保育を推進し、県内保育施設における保育の質の更なる向上を図るため、県が委嘱した保育アドバイザーを県内保育所等へ派遣する事業であり、令和5年度から実施しております。
保育所保育指針における「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のうち、特に
・思考力の芽生え
・自然との関わり、生命尊重
・数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
に着目し、試行錯誤しながらこれを実践していこうとする実証的な取組(モデル事業)です。
県が委嘱した保育アドバイザーを保育施設に月2~3回の頻度で6か月程度派遣します。
保育アドバイザーは主に5歳児を対象に、遊びや生活を通じて、子どもが感じている自然の不思議、物の性質や数量、図形などに関する興味や関心・感覚の芽生えを培い、思考力の基礎を育むような保育実践を行います。
派遣先施設については、施設・市町村・県で協議の上、決定しております。
ご興味のある施設におかれましては、下記記載の問い合わせ先までご連絡ください。
問いかけがなくとも虫を捕まえたときに脚の数を数えるようになる。
<得られた気づき>
一方で、園庭でよく見かけるダンゴムシは脚が14本で、トンボなどのグループでないことを感じ取る。
<得られた気づき>
→切り貼り、組み合わせをしながらイメージに近づける。流しそうめんのイメージで砂を流すが、
「うまく流れないよ。」、「もっと高くする?」
<得られた気づき>
その他、取組の成果を取りまとめましたので、こちらを御参照ください。
→ 千葉県保育アドバイザー事例集(表紙~事例紹介その3)(PDF:5,385KB)
→ 千葉県保育アドバイザー事例集(事例紹介その4~総括アドバイザーコメント)(PDF:4,026.3KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください