ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年4月28日
ページ番号:759837
発表日:令和7年4月24日
更新日:令和7年4月25日
環境生活部スポーツ・文化局文化振興課
6月15日は「県民の日」です。
本県では毎年、この県民の日を記念し、ふるさと千葉の魅力を発見し、愛着を深めることができるような参加・体験型のイベントを開催しています。
本年度は、1875年に旧新治県の一部が千葉県に編入され、現在の県の形になって150年となること、また本県の「発酵県」としての魅力を発信するため、大阪・関西万博に「発酵」をテーマにしたブース出展に合わせ、発酵にゆかりのある香取市を今年の中央行事の会場とし、「ちばみんフェス2025in香取」を開催します。
※入場無料
ホームページの設定を変更しました。
(更新日:令和7年4月25日)
(ファイルサイズが大きいので、デスクトップなどに保存してご覧ください。)
2025年6月15日(日曜日)午前10時から午後4時まで
※当日は気温が高くなる可能性があります。こまめな水分補給を行うなど、熱中症には十分ご注意ください。
香取市佐原文化会館、香取市民体育館、みんなの賑わい交流拠点コンパス
住所:香取市佐原イ211 ほか
※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
時間 | ステージプログラム名 |
---|---|
10時から |
「佐原の大祭」で曳き廻される山車4台の入場、集合 |
11時から | 香取市立佐原中学校郷土芸能部による佐原囃子披露 |
12時から | イベントセレモニー |
12時30分から | 佐原囃子と手踊り披露 |
13時30分から | チュバチュバワンダーランドステージショー |
14時30分から | 高山一実さんステージイベント |
時間 | ステージプログラム名 |
---|---|
13時から | 阿川佐和子さん、久保木一三さん(株式会社ぶれきめら代表取締役社長)、伊藤香取市長、熊谷知事によるトークセッション |
14時10分から | チーバくんダンスステージ |
14時50分から | 千葉交響楽団、習志野市立習志野高等学校吹奏楽部、香取市立佐原中学校合唱部、香取市立小見川中学校合唱部によるコンサート |
時間 | ステージプログラム名 |
---|---|
10時30分から | 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部マーチング |
11時30分から | 県立佐原高等学校書道部によるパフォーマンス |
発酵体験コーナー(フルーツビネガー作り、鰹節削り体験など)
※イベント内容や実施時間は変更となる場合があります。
上仲町(太田道灌)
寺宿(金時山姥)
下新町(浦嶋太郎)
東関戸(大楠公)
香取市立佐原中学校郷土芸能部
高山一実さん(c)乃木坂46LLC
阿川佐和子さん(c)枦木功
千葉県のマスコットキャラクターチーバくんの元気いっぱいダンスステージ!みんなも一緒に踊ろう!
チーバくん
千葉交響楽団
習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
県立佐原高等学校書道部
発酵にゆかりのある香取市にちなみ、発酵に関するワークショップのほか、発酵マルシェやグルメなど、見て、触れて、楽しみながら「発酵県ちば」の魅力を体感することができます。
コーナー名 | 実施場所 | 参加者数など |
---|---|---|
塩こうじ作り | 香取市佐原文化会館駐車場 | 全8回(各回10名) |
白味醂トニック・甘酒の試飲 | 香取市佐原文化会館駐車場 | |
発酵食ランチクッキング | みんなの賑わい交流拠点コンパス | 15名(事前申込制) |
発酵食おつまみクッキング | みんなの賑わい交流拠点コンパス | 15名(事前申込制) |
フルーツビネガー作り | みんなの賑わい交流拠点コンパス | 全6回(各回10名) |
鰹節削り体験等 | みんなの賑わい交流拠点コンパス | 全2回(各回100名程度) |
※各コーナーへの参加は無料です。
※発酵食ランチ・おつまみクッキングは事前申込制(先着順、各15名)です。受付は5月7日(水曜日)午前10時から、ちば電子申請サービスで行います。詳細は今後本ページに掲載します。
塩こうじ作り
フルーツビネガー作り
発酵に関係する産品の販売と併せ、千葉県の発酵文化を学ぶことのできる展示を行います。
醤油や味噌、乳製品を使用した発酵グルメのほか、千葉県ゆかりのグルメが大集合!
千葉県ゆかりのアーティストのバルサミコヤス氏による、みんなでつくる巨大発酵アートや、百年後芸術祭にも参加した柳建太郎氏による、ガラスを用いたアートを体験できるコーナーです!
※ガラスを用いたアート体験は事前申込制(先着順、全3回、各回30名)です。受付は5月7日(水曜日)午前10時から、ちば電子申請サービスで行います。詳細は今後本ページに掲載します。
中央博物館で開催する特別展「房総うみの幸 大百科」に合わせたオリジナル缶バッジ作りや、江戸から明治時代に作られ遊ばれた「どろめんこ」の絵付け、美術館のくるみボタン作りなど、博物館発、楽しくてためになる体験ができるコーナーです。
千葉県や県内市町村等による特産品の販売や体験などが楽しめます。
佐原ゆかりの伊能忠敬にちなみ、佐原の町を歩きながら巡ることで、地域の歴史や 文化、魅力を肌で感じることのできるスタンプラリーを開催!会場周辺のスポットを巡ってスタンプをコンプリートすると、抽選で県産品などをプレゼント!
お車でお越しの場合、香取市佐原文化会館や香取市民体育館の駐車場には駐車することができません。
佐原河川敷緑地駐車場を臨時駐車場として開放しますので、そちらをご利用ください。
臨時駐車場から会場までは、シャトルバス及びシャトル舟が運行します。
佐原河川敷緑地駐車場から会場まで、無料のシャトルバス及びシャトル舟が運行します。運行時間等の詳細は、追って掲載します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください