ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月19日

ページ番号:6039

(南房総市)銅造毘沙門天立像

内容

  • 市指定・有形文化財(平成16年4月1日指定)
  • 住所:南房総市白浜町滝口1728(所有:下立松原神社)

銅造毘沙門天立像の写真

像高20.2センチ

単髻を結い、天冠台をつける。天冠台は無文の帯状とする。頭髪は天冠台より下で浅く疎彫りとするほかは平彫りとする。眉根を寄せ、目尻をつり上げて瞋目し、閉口する。大袖、袴、裙を着し、襟甲、肩甲、胸甲、腹甲、腰帯、前盾、籠手、脛当を着け、締具をあらわす。天衣を腰帯にからめる。腹部に獅噛をあらわす。胸下に帯を巻く。左袖の下を括る。左手を屈臂して振り上げ、持物を握る。左足を軽く遊ばせ、腰を右に捻って立つ。

銅製の像で鍍金を施す。構造は頭・体幹部を、一鋳し、両手を別鋳する。左手は上から、右手は後方から蟻ほぞを用いて接合する。著と裙の地付き中央の背面にほぞを鋳出し、中央に小孔を穿つ。天冠台の両耳上及び天冠台上地髪部の正面、右腋下部、右腰部には別鋳部を留めたとみられる小孔を穿つ。甲の細部にタガネを用いる。両脚部内には中型土が残り、左足裏に体内に通る鉄芯の先が残る。

本像は現在、鏡面を失うほか、左手を除く別鋳部の全てを亡失し、鍍金も大半は剥落する。

本像も前出の毘沙門天坐像と同じく、もとは懸仏の尊像部分である。像高からみて、亡失した鏡面の直径は40センチメートル近くとみられ、当初は比較的大型の懸仏であったと思われる。本像は、細部まで丁寧に仕上げられ、宝冠や冠帯、天衣遊離部などの付属部品を別鋳するなど、総じて優秀な制作技術によって造られており、本格的な金銅仏と比べても遜色はない。その表現には、力のこもる表情、引き締まった肉取り、しなやかで力強いポーズなど、運慶風の伝統を感じさせ、その制作は13世紀半は項とみられる。作風、鋳造ともに優れた銅造遺例として重要である。

出典・問い合わせ先

  • 出典:「白浜町の指定文化財」
  • 問い合わせ先:南房総市外部サイトへのリンク(旧白浜町が合併)

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課文化振興班

電話番号:043-223-2406

ファックス番号:043-224-2851

※内容については、お手数ですが「問い合わせ先」の各市町村へお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?