ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健所(健康福祉センター) > 市川保健所(市川健康福祉センター) > 市川浦安地域・職域連携推進事業について
更新日:令和7(2025)年9月17日
ページ番号:5097
市川・浦安地域の「働く世代のからだと心の健康づくり」に向けて取り組みを行っています。
市川浦安地域・職域連携推進協議会とは|令和6年度からの活動|健康についてのお役立ち情報|過去の活動・啓発媒体
各保健所圏域単位に「地域・職域連携推進協議会」を置いて、地域の実情に応じた健康サービスの提供、健康管理体制の整備・構築を図るとともに、健康づくり運動を推進しています。
協議内容、構成機関等は上記詳細ページをご覧ください。
「いつもの毎日にちょいプラ運動」
個人差を踏まえ、今よりも少しでも多く身体を動かしてみましょう!
令和6年度11月に千葉県が実施した生活習慣に関するアンケート調査結果では、1日30分以上の運動(週2回以上、1年以上)を実施している者の割合は、20歳代から50歳代の働く世代で低く、特に男女共に30歳代で最も低くなっています。「働く世代のからだと心の健康づくり」として「いつもの毎日にちょいプラ運動」を重点取組とし、日常生活の中で身体活動を増やし、運動習慣が定着できることを目標に取り組むこととなりました。
市川市・浦安市内の事業所等において従業員を対象とした「体を動かす習慣づくり」について、どのような支援・取組がされているのか、現状を把握することを目的にアンケート調査を実施いたします。御協力をお願いします。
市川市・浦安市内にある事業所(会社、事業所、店舗、医療福祉・教育関係、各種団体等)
※職場単位で御回答ください。
※職員数、業種は問いません。
令和7年9月1日から11月20日まで
ちば電子申請サービスより御回答ください。(所要時間5分から10分程度)
下記リンクより、回答フォームにアクセスしてください。
令和7年度 事業所における「身体を動かす習慣づくり」の支援に関するアンケート調査(ちば電子申請サービス)
当協議会事務局や関係機関から、健康づくりに関するイベント情報やお知らせ等を随時配信しています。
現在公開中の内容はありません。
厚生労働省では、生活習慣の改善の重要性について国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進するため、毎年9月を「健康増進普及月間」と定めています。
今年度は、「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~」をテーマに、SNSでのキャンペーン等を行っています。
詳しくは、上記特設サイトを御覧ください。
厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日までの1か月を「食生活改善普及運動」の期間と定めています。
令和7年度の食生活改善普及運動は、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を基本テーマとし、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「食塩摂取量の減少」等に向けた取組を行っています。
誰でも無料で使えるPOPやリーフレット等の啓発ツールも公開されていますので、詳しくは上記特設サイトを御覧ください。
市川浦安地域に住む方、働く方たちの生涯を通じた健康づくりを推進するため、受動喫煙対策や禁煙に役立つ情報を発信しています。当協議会で作成した冊子・リーフレットです。是非、御活用ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください