ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > がん対策 > 小児がん対策について > 千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業
更新日:令和4(2022)年7月14日
ページ番号:443228
将来、子どもを産み育てることを望む小児・AYA 世代のがん患者さん等が希望をもってがん治療等に取り組めるように、将来子どもを出産することができる可能性を温存するための妊孕性温存療法に要する費用の一部助成を令和3年度から開始しました。
千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業のご案内(PDF:297.6KB
※令和4年度から妊孕性温存療法により凍結した検体を用いた生殖補助医療に要する費用の一部助成を開始する予定です。現在、制度の開始に向けて準備中です。制度の詳細及び申請方法については、決まり次第このページでお知らせします。
妊孕性温存療法及び初回の凍結保存に要した医療保険適用外の費用について、以下の金額を上限に助成します。
対象となる治療 |
助成上限額 |
---|---|
|
35万円 |
|
20万円 |
|
40万円 |
|
2万5千円 |
|
35万円 |
※ただし、入院室料(差額ベッド代等)、食事療養費、文書料等の治療に直接関係のない費用及び初回の凍結保存費用を除く凍結保存の維持に係る費用は対象外です。
通算2回までが対象となります。
指定医療機関は以下のとおりです。
千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業 指定医療機関一覧(令和4年7月12日現在)
NO | 医療機関名称 | 医療機関所在地 |
---|---|---|
1 | 千葉大学医学部附属病院 | 千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
2 | 順天堂大学医学部附属浦安病院 | 浦安市富岡2-1-1 |
3 | 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 | 鴨川市東町929 |
4 | さくらウィメンズクリニック | 浦安市北栄1-11-20 3F |
5 | 医療法人鉄蕉会 亀田IVFクリニック幕張 | 千葉市美浜区中瀬1-3 D棟3階 |
6 | 東京歯科大学市川総合病院 | 市川市菅野5-11-13 |
7 | 医療法人社団緑萌会 高橋ウイメンズクリニック | 千葉市中央区新町18-14千葉新町ビル6階 |
※他の都道府県で妊孕性温存療法を受けられた方は、当該都道府県が指定した医療機関で治療を受けられた場合に助成の対象となります。他の都道府県の指定医療機関については、それぞれの都道府県にお問い合わせください。
指定医療機関については、随時更新します。
No1から6の書類をご用意ください。書類の控えが必要な方は、必ず各自で送付前にコピーをお取りください。
千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業の案内の裏面が申請に必要な書類のチェックリストになっていますので、ダウンロードしてご確認ください。
NO | 必要書類 | 留意事項 |
---|---|---|
1 | 千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業参加申請書(様式第1-1号) 様式1-1(PDF:65.7KB) |
|
2 | 千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業に係る証明書(様式第1-2号 妊孕性温存療法実施医療機関)※裏面にも記載箇所あり |
|
3 | 千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業に係る証明書(様式第1-3号 原疾患治療実施医療機関) |
|
4 | 住民票(原本) |
|
5 | 領収書(原本) |
|
6 | 通帳等の写し |
|
対象となる治療の凍結保存時の属する年度の3月31日(閉庁日に当たる場合はその前日)必着で、次の宛先に郵送してください。
※ただし、妊孕性温存療法実施後、期間を置かずに原疾患の治療を開始する必要がある等のやむを得ない事情で年度内に申請が難しい場合は、お問合せください。
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
千葉県庁 健康づくり支援課 がん対策班
妊孕性温存助成担当 あて
※配達記録が残るレターパック、簡易書留などの利用をお勧めします。普通郵便等、配達記録の残らない郵便物の不着事故などに関しては責任を負いかねます。
「妊よう性 がんの治療と生殖機能への影響について」(国立がん研究センターがん情報サービス)
「妊よう性 女性患者とその関係者の方へ」(国立がん研究センターがん情報サービス)
「妊よう性 男性患者とその関係者の方へ」(国立がん研究センターがん情報サービス)
小児・若年がんと妊娠「小児・若年がん長期生存者に対する妊孕性のエビデンスと生殖医療ネットワーク構築に関する研究班」
妊孕性温存療法実施の主な流れは以下のとおりです。
がん等と診断されて、将来子どもを作ることを諦めていませんか?
妊孕性温存療法について相談できるセンターを、千葉大学医学部附属病院に開設しました。
千葉県がん・生殖医療相談支援センターでは患者の方からお話を伺った上で、相談窓口等の情報を提供します。
千葉県がん・生殖医療相談支援センター
がんの患者さんやその家族については、
がん診療連携拠点病院等に設置されているがん相談支援センターにも相談ができます。
がん相談支援センター
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください