ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年7月23日
ページ番号:2170
夜間、お子さんの具合が急に悪くなったとき、看護師や小児科医が電話で症状を伺い、すぐに医療機関で受診したほうがいいか、家で様子をみても大丈夫かなどをアドバイスします。
相談時間
19時から翌8時(年中無休)
電話番号
#8000
※ダイヤル回線、光電話、IP電話、銚子市からは、043-242-9939
児童に関するあらゆる問題について相談に応じ、問題の原因やどのようにしたら児童の健全育成が図れるかを専門的に調査・判定し、その児童に最も適した指導を行います。
また、児童福祉施設(助産施設・母子生活支援施設・保育所を除く。)への入所等の措置を行います。
相談
3. 児童相談所全国共通ダイヤル「189」
24時間365日、お近くの児童相談所につながり、すぐに通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
診断・指導
児童福祉司や児童心理司・医師等による専門的な診断を行うとともに、必要に応じて訪問指導や通所指導を行います。
一時保護
緊急の場合、児童を保護する他、行動観察のため一時的に入所してもらうことがあります
名称 |
所在地 |
電話・ファックス |
担当区域 |
---|---|---|---|
中央児童相談所 |
〒263-0016 |
電話
電話相談 043-253-9022 |
成田市、佐倉市、習志野市、市原市、八千代市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡 |
市川児童相談所
|
〒272-0026
|
電話
047-370-1019 |
市川市、鎌ケ谷市、浦安市
|
市川児童相談所 船橋支所 |
〒273-0014 船橋市高瀬町66-18 (県消費者センター3階) |
電話 047-420-1600 |
船橋市(一時保護に関する業務は除く) |
柏児童相談所
|
〒277-0831
|
電話
04-7134-4153 |
松戸市、野田市、流山市、我孫子市
|
柏児童相談所 柏末広支所 |
〒277-0842 柏市末広町11-18 |
電話 04-7147-5455 |
柏市(一時保護に関する業務は除く) |
銚子児童相談所 |
〒288-0813 |
電話
0479-23-0039 |
銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、香取郡 |
東上総児童相談所 |
〒297-0029 |
電話
0475-27-1735 |
茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡、長生郡、夷隅郡 |
君津児童相談所 |
〒299-1151 |
電話
0439-55-3103 |
館山市、鴨川市、木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、南房総市、安房郡 |
千葉市 東部児童相談所 |
〒261-0003 |
東武児童相談所 電話
043-279-8080 043-278-4371 |
千葉市 東武児童相談所 中央区、若葉区、緑区
|
千葉市 西部児童相談所 (千葉市所管) |
〒261-0003 千葉市美浜区高浜3-3-1 はまのわ3階 |
西部児童相談所 電話
電話相談 電話 043-277-8905 |
西部児童相談所 花見川区、稲毛区、美浜区 |
児童委員(民生委員が兼務)は、児童福祉法に基づき、市町村に配置されている民間の奉仕者であり、担当区域内の児童等の生活及び環境の状況を把握し、相談・指導の活動を通じて児童の保護、健全育成等児童の福祉向上に努めています。
また、児童委員の中に児童福祉に関する事項を専門的に相当する主任児童委員がおり、地域において行政機関、教育関係機関、児童福祉施設等と連携をとりながら各関係機関と児童委員との連絡調整を図る等の活動を行っています。
問い合わせ先
各市又は区の福祉事務所・町村役場
市町村長の委嘱を受けて、母性及び乳幼児の健康保持増進のため、地域の母子と市町村のパイプ役として、各種母子保健事業の周知・協力、地域住民の自主的な活動の支援等を行っています。
問合せ先
各市役所・町村役場母子保健担当課
地域の児童に関する家庭等からの相談を受け付ける身近な相談機関です。
児童虐待や非行等、子どもに関わるさまざまな問題について、相談に応じます。
また、児童相談所等とも連携して、必要な指導等も行います。
名称 |
所在地 |
電話 |
ファックス | |
---|---|---|---|---|
ファミリーセンター・ヴィオラ
|
〒292-0201 |
0438-53-3453 |
0438-53-3463 | |
子山こども家庭支援センター
|
〒298-0003 |
0470-63-1919 |
0470-63-1919 | |
オリーブ
|
〒270-0011 |
047-340-1151 |
047-309-8807 | |
子ども未来サポートセンターやちよ
|
〒276-0022 八千代市上高野157 |
047-409-5551 | 047-409-5552 | |
子ども家庭支援センター「オレンジ」
|
〒299-2522 南房総市安馬谷2043 |
0470-28-4288 | 0470-28-4289 | |
望みの門ピーターパンの家
|
〒299-1607 富津市湊773-1 |
0439-67-8816 | 0439-27-0916 | |
児童家庭支援センター・こうのだい
|
〒272-0827 市川市国府台2-9-13 |
047-374-7716 | 047-372-1457 | |
とうかいこども家庭しえんセンター | 〒289-2503 旭市江ヶ崎504-1 |
0479-85-7796 | ー |
|
子ども家庭支援センター「K’orange」 | 〒273-0137 鎌ケ谷市道野辺本町1-2-3 飯田ビル301 |
047-497-8860 | 047-497-8861 | |
児童家庭支援センター相談室 ルッカ | 〒277-0005 柏市柏5-8-6柏央ビル405 |
04-7199-3552 | 04-7170-0843 | |
こどものひなた | 〒297-0028 茂原市道表14-4 |
0475-36-6226 | 0475-36-2433 | |
児童家庭支援センター べーす
|
〒299-0200 袖ケ浦市戸国飛地398-1 |
0438-40-5900 | 0438-40-5901 | |
児童家庭支援センター いちのみや
|
〒299-4301 長生郡一宮町一宮389 |
0475-42-2069 | 0475-42-3545 | |
生活クラブ風の村はぐくみの杜君津 こども家庭支援センター
|
〒299-1104 君津市糠田396-20 |
0439-27-0085 | 0439-70-1116 | |
子ども家庭支援センター「Sakura」 | 〒285-0817 佐倉市大崎台1-2-5 |
043-420-8893 | 043-420-8894 | |
児童家庭支援センター 実籾パークサイドハウス
|
〒275-0003 習志野市実籾本郷23-8 |
047-409-9696 | 047-409-9944 | |
児童家庭支援センター ししく
|
〒297-0074 茂原市小林484 |
0475-22-2397 | 0475-25-1724 | |
子ども未来サポートセンターほうゆう
|
〒262-0013 千葉市花見川区犢橋町675 |
043-215-2001 | 043-250-7787 | |
旭ヶ丘
|
〒264-0025 千葉市若葉区都賀1-1-1 |
043-214-8633 | 043-232-1477 | |
ふたば
|
〒263-0016 千葉市稲毛区天台3-4-1 |
043-285-5634 | 043-255-6798 | |
子里
|
〒260-0802 千葉市中央区川戸92-1 |
043-310-6001(代表) 080-7318-5310(直通) |
|
子どもの発達や子育て不安など子どもに関わるさまざまな相談に応じるため、「子ども・家庭110番」を設置し、夜間・土曜・日曜・祝日の相談にも応じています。
保護者の方の子育ての不安や、親子関係などの悩み、お子さん自身からの家庭に関する悩みなどの相談にSNSでお応えする相談窓口です。
対象
千葉県内(千葉市含む)に在住する子ども及びその保護者
受付日時
平日(月曜日から金曜日)
午前9時から午後9時
土曜日・日曜日・祝日
午前9時から午後5時
(年末年始 12月29日から1月3日を除く)
相談方法
20歳未満の方からの家族や友達、学校生活等に関する相談及び保護者等からの子どもの非行、家庭内暴力、犯罪による被害、交友関係等に関する相談に電話や面接で応じます。
月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始は除く。)の午前9時から午後5時
特別な教育的支援が必要な幼児児童生徒及び保護者や教員等を対象として、教育・養育上のニーズに応じて相談を行っています。相談内容によっては、医師による相談や千葉県子どもと親のサポートセンターと連携した相談も行っています。
相談の内容
相談の方法
申込先
千葉県総合教育センター特別支援教育部
所在地
〒263-0043千葉市稲毛区小仲台5-10-2
電話:043-207-6025〔教育相談専用〕
Eメール:sose-inage01(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
ホームページ千葉県総合教育センター
学校生活に関すること、心や身体のこと、その他進路や適性に関すること等、個々の状況に応じて、本人および保護者、教職員に対し、相談活動を通して支援・援助を行います。
相談の種別
種別 | 受付時間等 | 相談対象 |
---|---|---|
電話相談 | 子サポフリーダイヤル 24時間対応 電話番号 24時間子供SОSダイヤル(文部科学省) 24時間対応 電話番号 ※千葉県内において「24時間子供SOSダイヤル」は、子どもと親のサポートセンター及び千葉市教育委員会の電話相談に接続されます。 |
児童生徒 保護者 教職員 等 |
来所相談 | 月曜から金曜日 9時から12時 13時から17時(休祝日、年末年始は除く) ※新規の来所相談は、月曜から金曜の8時30分から16時30分に、電話(上記フリーダイヤル)で事前にお申し込みください。 保護者、児童生徒にそれぞれに担当者がつく親子並行面接を行います。 |
児童生徒 保護者 教職員 等 |
Eメール相談 | saposoudan(アットマーク)chiba-c.ed.jp ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。 ※件名を必ず「相談」としてください。 ※返信は数日かかる場合があります。 迷惑メール対策等の設定をされている方は、上記のアドレスからメールが受信できるようにメールの設定を確認してください。 |
児童生徒 保護者 教職員 等 |
ワンストップ・ オンライン相談 |
ZOOMを活用したオンライン相談 ※事前予約制 月曜から金曜日 9時から17時(休祝日、年末年始は除く) 予約は、当センターホームページ又は右の二次元コードから。 |
児童生徒 保護者 教職員 等
ワンストップ・オンライン相談予約ページ |
SNS相談 <小中高生「SNS相談@ちば」> |
毎週 火曜日・木曜日・日曜日 18時から22時 LINEアプリにて「SNS相談@ちば」を右の二次元コードより「友だち追加」してください。トーク画面でメッセージを送ると相談が始まります。 |
小(4から6年)中高生 |
所在地と交通アクセス
アクセス
JR稲毛駅より穴川方面へ徒歩15分 千葉女子高校となり
JR稲毛駅東口より京成バス(草野車庫行き・こてはし団地行き・いきいきプラザ行き・さつきが丘団地行き・ファミールハイツ折返場行き)にて「女子高校」下車
「こども家庭センター」は、児童福祉法の改正により令和6年4月から、設置が市町村の努力義務となった相談機関です。
母子保健と児童福祉の両分野の一体的な運営を行うことにより、全ての妊産婦、子育て世帯、こどもに対し、出産前から子育て期にかかる切れ目ない支援を行うこととされています。
令和7年5月時点において県内36自治体で設置されています。
問合せ先
各市役所・町村役場
お問い合わせ
*****各項目内容に関するお問い合わせは、それぞれに記載されているお問い合わせ先にお願いいたします。*****
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください