ここから本文です。

ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 健康診断で「悪玉コレステロール・中性脂肪が高め」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。

更新日:令和7(2025)年10月14日

ページ番号:335977

健康診断で「悪玉コレステロール・中性脂肪が高め」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。

質問

健康診断で「悪玉コレステロール・中性脂肪が高め」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。

回答

血液には、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂肪分が含まれます。また、コレステロールには、一般的に「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールと、「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールがあります。血液中に含まれる悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が増加し、善玉(HDL)コレステロールが減少するなど、血液中の脂質の値が基準値から外れた場合、「脂質異常症」と診断されます(表1)。

脂質異常症は、動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気に罹る危険性を高めます。これらの病気を予防するためにも、悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の値を適正に保つことはとても重要です。健康診断で異常が認められた場合は、専門医を受診して原因を探りましょう。

治療の方針は、病気のタイプや程度によっても異なりますが、いずれにしても、食事、運動、喫煙などの生活習慣の改善が第一です。悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の値が気になる方は、以下の点に注意して、日常の生活を振り返ってみましょう。

  1. 過食に注意し、適正な体重を維持しましょう。
    ・総エネルギー摂取量(キロカロリー/日)は、目標とする体重(キログラム)(※)×身体活動量(軽い労作で25から30、普通の労作で30から35、重い労作で35から)を目指しましょう。
    ※目標とする体重(キログラム)は、
    18歳から49歳:身長(メートル)×身長(メートル)×18.5から24.9
    50歳から64歳:身長(メートル)×身長(メートル)×20.0から24.9
    65歳から74歳:身長(メートル)×身長(メートル)×21.5から24.9
    75歳以上:身長(メートル)×身長(メートル)×21.5から24.9
    の式から計算できます。
  2. 肉の脂身、動物脂、加工肉、鶏卵の大量摂取を控えましょう。
  3. 魚、緑黄色野菜を含めた野菜、海藻、大豆製品、未精製穀類の摂取を増やし、低脂肪乳製品を摂取しましょう。
  4. 糖質含有量の少ない果物を適度に摂取し、果糖を含む加工食品の大量摂取を控えましょう。
  5. アルコールの過剰摂取を控え、25グラム/日以下に抑えましょう。お酒の種類によって異なりますが、例えばビール(5パーセント)ロング缶1本(500ミリリットル)、日本酒1合(180ミリリットル)程度に相当します。
  6. 禁煙し、受動喫煙を回避しましょう。
  7. 適度な運動を行いましょう。中等度以上の有酸素運動(ウォーキング、速足、水泳、サイクリング等)を、毎日合計30分以上を目標に実施しましょう。

以上のような食習慣および生活習慣の改善により、悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の値を適正に保ち、脂質異常症や動脈硬化を予防しましょう。

【参考文献】日本動脈硬化学会(編):動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版、動脈硬化学会、2022年

表1 脂質異常症の診断基準
LDLコレステロール 140mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上 高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール

120から139mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)

境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上(空腹時採血) 高トリグリセライド血症
トリグリセライド 175mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上(随時採血) 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上 高non-HDLコレステロール血症
Non-HDLコレステロール 150から169mg/dL(ミリグラム毎デシリットル) 境界域高non-HDLコレステロール血症

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部千葉県立保健医療大学

電話番号:043-296-2000

ファックス番号:043-272-1716

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?