ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 健康診断で「悪玉コレステロール・中性脂肪が高め」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。
更新日:令和7(2025)年10月14日
ページ番号:335977
健康診断で「悪玉コレステロール・中性脂肪が高め」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。
血液には、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂肪分が含まれます。また、コレステロールには、一般的に「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールと、「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールがあります。血液中に含まれる悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が増加し、善玉(HDL)コレステロールが減少するなど、血液中の脂質の値が基準値から外れた場合、「脂質異常症」と診断されます(表1)。
脂質異常症は、動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気に罹る危険性を高めます。これらの病気を予防するためにも、悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の値を適正に保つことはとても重要です。健康診断で異常が認められた場合は、専門医を受診して原因を探りましょう。
治療の方針は、病気のタイプや程度によっても異なりますが、いずれにしても、食事、運動、喫煙などの生活習慣の改善が第一です。悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の値が気になる方は、以下の点に注意して、日常の生活を振り返ってみましょう。
以上のような食習慣および生活習慣の改善により、悪玉(LDL)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の値を適正に保ち、脂質異常症や動脈硬化を予防しましょう。
【参考文献】日本動脈硬化学会(編):動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版、動脈硬化学会、2022年
LDLコレステロール | 140mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
LDLコレステロール | 120から139mg/dL(ミリグラム毎デシリットル) |
境界域高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール | 40mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上(空腹時採血) | 高トリグリセライド血症 |
トリグリセライド | 175mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上(随時採血) | 高トリグリセライド血症 |
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL(ミリグラム毎デシリットル)以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
Non-HDLコレステロール | 150から169mg/dL(ミリグラム毎デシリットル) | 境界域高non-HDLコレステロール血症 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください