ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 健康診断で「肝機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。
更新日:令和7(2025)年10月10日
ページ番号:335980
健康診断で「肝機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。
肝臓は胃や腸で消化・吸収された栄養素は肝臓に送り込まれ分解・合成されて、人間の体に合った成分に変えたり、食物の中にはさまざまな有害物や、腸内でつくられた毒物を無害な物に変えるなどたくさんの働きをもっています。肝臓は沈黙の臓器といわれ、肝臓が悪くなっても、はじめから症状が現れることが少ないのが特徴です。肝機能に異常が生じる原因としては、肝炎ウィルスの感染やアルコール、肥満、薬物などがあります。
肝機能に異常がみられたら、専門医に受診して原因を知ることが大切です。もし、ウイルスによるものなら専門医の指示に従い定期的な検査や治療を受けましょう。
肝臓をいたわるために下記の点に気をつけましょう。
【参考文献】
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください