ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年4月23日
ページ番号:654578
「県民一人ひとりが、健やかに地域で暮らし、心豊かに長寿を全うできる総合的な保健医療福祉システムづくり」を基本理念とし、
の4つの柱に沿った施策を展開します。
令和6年度から令和11年度までの6年間を計画の期間とします。
二次保健医療圏とは、医療法第30条の4第2項第12号の規定に基づく区域で、特殊な医療を除く病院の病床の整備を図るべき地域的単位として設定するもので、医療機関相互の機能分担に基づく連携による包括的な保健医療サービスを提供していくための圏域です。
保健医療圏 |
人口(人) |
面積 |
構成市町村 |
---|---|---|---|
千葉 |
973,121 |
271.76 |
千葉市 |
東葛南部 |
1,791,116 |
253.91 |
市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市 |
東葛北部 |
1,408,495 |
358.14 |
松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市 |
印旛 |
730,294 |
691.66 |
成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡酒々井町、栄町 |
香取海匝 |
270,162 |
717.46 |
銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、香取郡神崎町、多古町、東庄町 |
山武長生夷隅 |
422,832 |
1161.72 |
茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡九十九里町、芝山町、横芝光町、長生郡一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、夷隅郡大多喜町、御宿町 |
安房 |
123,349 |
575.91 |
館山市、鴨川市、南房総市、安房郡鋸南町 |
君津 |
327,217 |
758 |
木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市 |
市原 |
274,780 |
368.16 |
市原市 |
県計 |
6,321,366 |
5,156.72 |
37市16町1村 |
人口及び面積については、「千葉県年齢別・町丁字別人口」(令和5年4月1日現在)(千葉県)及び「令和5年全国都道府県市区町村別面積調」(国土地理院)によります。
千葉県保健医療計画の概要版が掲載されています。
【本冊】
表紙と知事あいさつが掲載されています。
目次が掲載されています。
計画改定の趣旨、計画の基本理念 、計画の性格、計画の改定プロセス、計画の期間、計画の推進体制と評価などが掲載されています。
人口構造、人口動態、人口推計などが掲載されています。
医療提供施設等及び医療従事者等の医療資源が掲載されています。
入院及び外来の受療率が掲載されています。
県民の医療提供体制についての認識・希望、療養等の場所についての意向が掲載されています。
保健医療圏設定の趣旨、保健医療圏の状況、保健医療圏、基準病床数が掲載されています。
地域医療構想の概要、将来の医療需要、構想区域の設定、千葉県が目指すべき医療提供体制を実現するための施策、地域医療構想の推進方策が掲載されています。
第1節 循環型地域医療連携システムの構築
循環型地域医療連携システムの基本的な考え方、推進に向けた取組が掲載されています。
がんの施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
脳卒中の施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
心筋梗塞等の心血管疾患の施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
糖尿病の施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
(5)-1 精神疾患(認知症を除く)(PDF:1,286.3KB)
精神疾患(認知症を除く)の施策の現状・課題、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築、多様な精神疾患等に対応できる医療連携体制の構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
認知症の施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
(6)救急医療(病院前救護を含む)(PDF:867.3KB)
救急医療(病院前救護を含む)の施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評評価指標が掲載されています。
災害時における医療施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
(8)新興感染症発生・まん延時における医療(PDF:1,155.3KB)
新興感染症発生・まん延時における医療施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、他の疾病・医療との関連、施策の評価指標が掲載されています。
周産期医療施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
(10)小児医療(小児救急医療を含む)(PDF:1,011.2KB)
小児医療(小児救急医療を含む)施策の現状・課題、循環型地域医療連携システムの構築、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
第2節 地域医療の機能分化と連携
地域医療の機能分化と連携について、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
第3節 在宅医療の推進
在宅医療施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
第4節 外来医療に係る医療提供体制の確保
外来医療に係る医療提供体制の確保(PDF:1,409.5KB)
外来医療の提供体制と医療機器の効率的な活用について、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
第5節 県民の適切な受療行動の促進
県民の適切な受療行動の促進について、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
第6節 各種疾病対策等の推進
各種疾病対策等の推進について、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
第7節 医師の確保
医師の確保に関する事項の全体像と医師偏在指標、医師の確保に関する現状と課題、区域等・目標医師数・偏在対策基準医師数の設定、千葉県における医師の確保の方針と施策が掲載されています。
第8節 医師以外の印材の養成確保
医師以外の人材の養成確保について、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
第9節 医療分野のデジタル化
医療分野のデジタル化について、施策の現状・課題、施策の具体的展開が掲載されています。
総合的な健康づくりの推進等について、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
保健・医療・福祉の連携確保について、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
安全と生活を守る環境づくりについて、施策の現状・課題、施策の具体的展開、施策の評価指標が掲載されています。
用語解説、計画策定の経緯、基準病床数の算定方法、医師偏在指標の算定方法などが掲載されています。
【別冊・地域編】
表紙が掲載されています。
目次が掲載されています。
千葉保健医療圏、東葛南部保健医療圏、東葛北部保健医療圏、印旛保健医療圏、香取海匝保健医療圏の各圏域の現状、施策の方向性、施策の具体的展開が掲載されています。
山武長生夷隅保健医療圏、安房保健医療圏、君津保健医療圏、市原保健医療圏の各圏域の現状、施策の方向性、施策の具体的展開が掲載されています。
用語解説、計画策定の経緯などが掲載されています。
※書式・誤植等の訂正を行いました。(令和6年12月)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください