ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 都市計画・市街地整備 > 幕張新都心関係 > 日本コンベンションセンター国際展示場の指定管理について > 日本コンベンションセンター国際展示場指定管理者(候補者)の選定結果について(令和8年度から令和12年度まで)

更新日:令和7(2025)年11月5日

ページ番号:812851

日本コンベンションセンター国際展示場指定管理者(候補者)の選定結果について(令和8年度から令和12年度まで)

1.選定結果2.評価点数3.審査基準

1.選定結果

概要

指定管理者
候補者

千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目1番

株式会社幕張メッセ

予定指定期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日(5年間)

提案の概要

 

管理運営の基本方針

  • 国際展示場の設立趣旨を理解し、千葉県との連携のもとに施設の機能向上や成長産業の展示会など地域や関連産業への波及効果の高いイベントなどの誘致に努める。
  • 管理運営にあたっては、“安全”“安心”を最優先し、また、利用者・来場者が快適に使用できるよう施設の維持管理に努め、永年にわたって運営に携わってきた経験と知見を生かして、自社施設との一体的・効果的・効率的な運営に取り組む。
  • 幕張新都心の中核施設として、近隣ホテル・周辺商業施設・地域住民・まちづくり団体・千葉県・千葉市と積極的に連携・協力し、地域経済への貢献を意識しながら、幕張新都心活性化の先導的役割を果たす。

利用促進

  • 経済波及効果の高い展示会・見本市、時代に即した国際的・文化的なイベント等を中心として、催物の誘致を実施する。特に、千葉県の産業振興に寄与する既存の展示会・見本市の継続開催を促すとともに、新規の展示会・見本市などの誘致を強化する。また、より重点的に取り組む営業活動として、以下の3つに全社を挙げて取り組んでいく。
  1. 産業展示会・国際見本市の一層の誘致強化
  2. MICE事業に関連する催物の誘致
  3. クールジャパン関連イベント等の誘致
  • 当社のWEBサイトや、各種広報媒体を通じた効果的な広報を実施するほか、幕張新都心の街の賑わいを創出する企画事業を強化・展開する。

サービスの向上

  • 利用者とともに催物を成功させるパートナーとして業務に臨み、利用者と常日頃よりコミュニケーションをとり、ハード・ソフト両面の改善要望等を把握し、サポートに努める。
  • 高齢者・子ども・障害をお持ちの方・妊産婦・外国人等 来場者をおもてなしする心を大切にして、施設、サービスの改善に取り組み、幕張メッセの利便性の向上を図る。
  • 大型ビジョン等による情報提供や、レストラン・売店などのサービス施設の充実を図り、来場者の満足度の向上を図る。

施設の維持・管理

  • 施設・設備の日常点検を適切に行い、国際展示場としての安全・安心、快適を保つとともに、効率的な運転に努め、求められる機能を最大限に発揮できるよう維持管理を行う。
  • 施設・設備の不具合には迅速に対応し、催物に支障を与えないように努める。
  • 千葉県が策定した国際展示場の「大規模改修計画」が円滑に行われるように利用調整を図る。
  • 警察、消防との緊密な連携による防犯、防火・防災体制を構築する。

コスト縮減の取り組み

  • 警備、清掃、施設・設備の管理保守業務を自社施設と一体的に実施し、委託業務や備品等の購入を、公募や入札等により適正な経費管理を図る。
  • 速やかかつ安全・安心な催物対応業務、施設管理業務を推進するために必要とされる社員の採用を図るが、人手不足や最低賃金の上昇を考慮しつつ人件費の適切な管理に務める。

職員の配置等実施体制

  • 役員による指導・監督の強化、情報共有・相互協力の促進により社員一丸となって業務にあたる体制とする。

地域経済の活性化

  • 幕張新都心の中核施設として「地元経済への協力」、「街の賑わいの創出」に努め、また時代の変化に合わせた地域貢献活動を展開する。
  • 地元経済に協力するため、(1)委託業務の発注や備品等の購入は、極力千葉県内企業を利用する。(2)パーティー、レストランで使用する食材や土産品は県産品を多く取り入れる。(3)利用者等の千葉県内宿泊のサポートに取り組む。(4)主催事業の開催や街づくり団体と催物への協力することにより、集客を増やし、街の賑わいの創出に努める。

選定理由

  • 日本コンベンションセンター国際展示場は、多様な施設利用者やイベント事業者との長期かつ継続的な信頼関係の構築が求められるとともに、隣接する国際会議場及びイベントホールとの一体的な運営が求められる施設であるため、千葉県日本コンベンションセンター国際展示場設置管理条例第6条第1項の規定に基づき、同社を申請者とした。
  • 施設の維持・管理やコスト縮減の取組などにおいて堅実な管理運営計画となっていることに加えて、県内経済への波及効果を意識した営業活動や幕張新都心の中核施設としてまちの賑わい創出のための取組み、施設の安全利用のための具体的な事故防止策や危機管理策などが提案されている。
  • 35年以上にわたり施設を管理してきた運営ノウハウの蓄積とこれまでの実績から、提案内容の実現可能性も認められることから、施設の適正な管理及び効果的・効率的な運営が可能と見込める。
申請者数 1団体

2.評価点数

(1)必須項目の審査
審査内容 配点

株式会社

幕張メッセ

(選定)

施設の設置目的を理解しているか 3

3.0

県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか 3

2.8

経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か 3 2.8
事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利用を制限又は優遇するものではないか 3 2.5
要配慮者へ配慮されているか 3 2.5
個人情報・データ保護のための適切な措置がとられているか 3 2.5
必須項目小計 18 16.1
(2)一般項目の審査

審査内容

配点

株式会社

幕張メッセ

(選定)

年間の広報計画の内容は適切か

3 2.5

利用者増加への取組内容は適切か

5 3.0

地域、関係機関、ボランティア等との連携が図れているか

3 2.3

サービスの向上やサステナビリティへの取組内容は適切か

5 3.5

申請要領に示した内容への提案は適切か

5 4.5

自主事業の提案は、公の施設の設置目的の達成に資するものとなっているか。また、指定管理業務を妨げない範囲となっているか

5 4.5

全体的に施設の設備・機能を活用した内容となっているか

3 2.8

求めている内容が事業計画書で提案されているか

3 2.8

施設管理、安全管理(催事の安全管理を含む)は適切か

5 3.5

維持管理は効率的に計画されているか

3 2.8

経費の縮減等は見込まれるか

20 10.0

収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか

3 2.3

収支計画の実現可能性はあるか

3 2.8

販売費及び一般管理費の額は適正か

3 2.3

人員配置等管理運営体制は適切か(配置する職員は十分な能力及び技術を有しているか)

3 2.8

職員採用、確保の方策は適切か

3 2.8

職員の指導育成、研修体制は十分か

3 2.3

団体の財務状況は健全か

3 2.8

金融機関、出資者等の支援体制は十分か

3 2.5

実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか

6 6.0

周辺地域経済の活性化を意識した内容となっているか

10 7.8
一般項目小計 100 76.6
合計(必須項目+一般項目) 118 92.7

<点数は、外部有識者等の採点の平均点で表示している。>

(3)指定管理者選定委員会委員
区分

氏名

役職

委員長

関雄二 千葉県商工労働部部長
委員 錦織良匡 千葉県商工労働部地域産業推進・観光担当部長

委員

室田秀明 千葉県商工労働部次長
委員 吉川泰弘 千葉県商工労働部次長
委員 豊田和広 千葉県商工労働部経済政策課長

委員

飯田卓也 千葉県商工労働部経営支援課長

委員

曽田哲也 千葉県商工労働部産業振興課長
委員 原一民 千葉県商工労働部カーボンニュートラル推進課長

委員

高瀬大 千葉県商工労働部企業立地課長

委員

北村規彦 千葉県商工労働部観光政策課長

委員

重藤好功 千葉県商工労働部雇用労働課長

委員

戸崎将宏 千葉県商工労働部産業人材課長

 

(4)選定審査にあたり意見聴取した外部有識者等

氏名

役職等

高橋秀穂 一般社団法人千葉県経営者協会専務理事
佐々田博信 日本公認会計士協会千葉会副会長
田中岳志 一般社団法人日本展示会協会副会長
中尾嘉則 一般社団法人日本イベント産業振興協会常務理事

3.審査基準

(1)必須項目の審査

  • 「1点」を標準とし、優れたものについては特に加点。各項目とも3点満点。
  • 標準に満たない場合は0点。意見聴取した外部有識者等の過半数が0点を付けた審査内容があり、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

審査内容

配点

施設の設置目的を理解しているか

3

県が示した管理の方針と事業者が提案した運営方針が合致するか

3

経営理念やコンプライアンスの取組等、団体の経営モラルは適切か

3

事業内容等が一部の県民、団体に対して不当に利用を制限又は優遇するものではないか

3

要配慮者へ配慮されているか

3

個人情報・データ保護のための適切な措置がとられているか

3

必須項目小計 18

(2)一般項目の審査

  • 外部有識者等の評点を集計した結果、合計点が60点を下回り、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は失格。

審査内容

配点

年間の広報計画の内容は適切か

3

利用者増加への取組内容は適切か

5

地域、関係機関、ボランティア等との連携が図れているか

3

サービスの向上やサステナビリティへの取組内容は適切か

5

申請要領に示した内容への提案は適切か

5

自主事業の提案は、公の施設の設置目的の達成に資するものとなっているか。また、指定管理業務を妨げない範囲となっているか

5

全体的に施設の設備・機能を活用した内容となっているか

3

求めている内容が事業計画書で提案されているか

3

施設管理、安全管理(催事の安全管理を含む)は適切か

5

維持管理は効率的に計画されているか

3

経費の縮減等は見込まれるか※1

20

収入、支出の積算と事業計画の整合性は図れているか※2

3

収支計画の実現可能性はあるか※2

3

販売費及び一般管理費の額は適正か※2

3

人員配置等管理運営体制は適切か(配置する職員は十分な能力及び技術を有しているか)

3

職員採用、確保の方策は適切か

3

職員の指導育成、研修体制は十分か

3

団体の財務状況は健全か

3

金融機関、出資者等の支援体制は十分か

3

実績からして、本件施設を良好に管理運営できる可能性はどうか

6

周辺地域経済の活性化を意識した内容となっているか

10
一般項目小計 100
合計(必須項目+一般項目) 118

※1収益性の確保の観点から、事業計画書において一定の利用の確保が図られていない場合は、0点とする。

※2意見聴取した外部有識者等の半数以上が0点とし、選定委員会がこれを適切な評価と認めた場合は、選定の対象外とする。

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:商工労働部経済政策課MICE誘致推進室

電話番号:043-223-2714

ファックス番号:043-222-0447

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?