ここから本文です。
更新日:令和6(2024)年10月23日
ページ番号:13677
フランス語の(Le Système International d'Unités)の略で、十進法を原則とした最も普遍的な単位系です。
ほとんどの国で用いることができると共に、多くの国で使用を義務づけています。
日本においても、日本工業規格(JIS)で国際単位系を準拠しており、一部を除いて計量法で定める計量単位に採用しています。
SIの特色は,諸単位の構成に一貫性があり、巨大・微少な数値の表現に接頭語を用いることです。
「SI基本単位」、「SI組立単位」、「SI接頭語」、「SI単位の10進の倍量・分量」から構成されます。
| 時間 秒(s) |
秒 (記号は s) は時間のSI単位であり、セシウム周波数 ΔνCs、即ち、セシウム133原子の摂動を受けない基底状態の超微細構造遷移周波数を単位 Hz ( s-1 に等しい)で表したときに、その数値を9 192 631 770と定めることによって定義される。 |
|---|---|
| 長さ |
メートル (記号は m) は長さのSI単位であり、真空中の光の速さ c を単位 m s-1で表したときに、その数値を299 792 458と定めることによって定義される。ここで、秒は ΔνCsによって定義される。 |
| 質量 |
キログラム (記号は kg) は質量のSI単位であり、プランク定数 h を単位 J s (kg m2 s-1 に等しい)で表したときに、その数値を6.626 070 15×10-34 と定めることによって定義される。ここで、メートル及び秒は、それぞれ c 及びΔνCsを用いて定義される。 |
| 電流 |
アンペア (記号は A) は電流のSI単位であり、電気素量 e を単位 C ( A s に等しい)で表したときに、その数値を1.602 176 634×10-19 と定めることによって定義される。ここで、秒は ΔνCsによって定義される。 |
| 熱量学温度 |
ケルビン (記号は K) は熱力学温度のSI単位であり、ボルツマン定数 k を単位 J K-1 ( kg m2 s-2 K-1 に等しい)で表したときに、その数値を1.380 649×10-23と定めることによって定義される。ここで、キログラム、メートル、秒はそれぞれ h 、 c 、ΔνCs を用いて定義される。 |
| 物質量 |
モル (記号は mol) は物質量のSI単位であり、1 モルには、厳密に6.022 140 76×1023 の要素粒子が含まれる。この数は、アボガドロ定数 NAを単位mol-1で表した時の数値であり、アボガドロ数と呼ばれる。 |
| 光度 |
カンデラ (記号は cd) は所定の方向における光度のSI単位であり、周波数 540×1012 Hz の単色放射の視感効果度 Kcdを単位 lm W-1( cd sr W-1 あるいは cd sr kg-1 m-2 s3 に等しい)で表したときに、その数値を683と定めることによって定義される。ここで、キログラム、メートル、秒はそれぞれ、 h 、 c 、ΔνCsによって定義される。 |
| ヨタ |
Y |
1024 |
|---|---|---|
| ゼタ |
Z |
1021 |
| エクサ |
E |
1018 |
| ペタ |
P |
1015 |
| テラ |
T |
1012 |
| ギガ |
G |
109 |
| メガ |
M |
106 |
| キロ |
k |
103 |
| ヘクト |
h |
102 |
| デカ |
da |
101 |
| - |
- |
1 |
| デシ |
d |
10-1 |
| センチ |
c |
10-2 |
| ミリ |
m |
10-3 |
| マイクロ |
μ |
10-6 |
| ナノ |
n |
10-9 |
| ピコ |
p |
10-12 |
| フェムト |
f |
10-15 |
| アト |
a |
10-18 |
| ゼプト |
z |
10-21 |
| ヨクト |
y |
10-24 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください