ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年4月14日
ページ番号:739505
【ちばづくり県民コメント制度に基づく結果の公表】
東京湾北部圏域(高瀬川・谷津川・菊田川水系)河川整備計画策定に関する意見募集を行ったところ、結果は以下のとおりでした。 御協力いただき誠にありがとうございました。 |
東京湾北部圏域(高瀬川・谷津川・菊田川水系)河川整備計画策定に関する意見募集
令和7年4月7日(月曜日)
令和7年2月26日(水曜日)から令和7年3月25日(火曜日)
意見提出者:2名
提出意見数:10件
意見提出方法:電子メール2名
東京湾北部圏域(高瀬川・谷津川・菊田川水系)河川整備計画策定に対する御意見と県の考え方(PDF:237.1KB)
「5 提出された意見と県の考え方」よりダウンロードできます。
また、下記の場所でも資料を入手、閲覧することができます。
配布場所
県土整備部河川整備課(県庁中庁舎5階)
閲覧場所
- 県土整備部 河川整備課(県庁中庁舎5階)
- 県政情報コーナー(県庁本庁舎2階)
- 各地域振興事務所
- 各土木事務所
- 千葉県文書館 行政資料室
発表日:令和7年2月26日
県土整備部河川整備課
【ちばづくり県民コメント制度に基づく意見募集】
東京湾北部圏域に位置する二級河川高瀬川、谷津川、菊田川は、東京湾の最奥部に位置し、地形的要因により高潮が生じやすいことから、県では、東京湾北部圏域河川整備計画を策定し、防潮水門・排水機場の整備を位置付ける予定です。 この度、東京湾北部圏域河川整備計画(原案)について、県民の皆様からご意見を募集します。 |
東京湾北部圏域河川整備計画(原案)
※ファイルサイズが大きいので、閲覧の際は御注意ください。
東京湾北部圏域河川整備計画(原案)(PDF:2,629.5KB)
令和7年2月26日
令和7年3月25日(必着)
別紙の意見提出様式(ご意見記入用紙(PDF:184.9KB)、ご意見記入様式(ワード:27.7KB))にご記入の上、千葉県県土整備部河川整備課企画班まで、下記のいずれかの方法によりご提出ください。なお、電話での受付はいたしませんので御了承ください。
(1)郵送する場合
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1
千葉県県土整備部 河川整備課 企画班 宛て
(2)ファックスを利用する場合
ファックス番号:043-227-0259
(3)電子メールを使用する場合
電子メールアドレス:kawakikaku(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
ご意見記入用紙に関する留意事項
「2 公表資料」よりダウンロードできます。
また、以下の場所でも入手、閲覧ができます。
配布場所
閲覧場所
東京湾北部に位置する二級河川高瀬川、谷津川、菊田川の3河川は、東京湾の最奥部に位置し、地形的要因により高潮が生じやすく、また、埋め立て地背後の低平地に人口・資産が高度に集中している土地利用もあいまって、ひとたび浸水が生じると甚大な被害が懸念されます。
3河川では、港湾施設と一体的に整備された防御ラインにより既往最大の高潮位を確保していますが、上流の河川区域外において防御高が確保できていない箇所があり、過去には、本河川周辺の地盤が低い地区において、海面上昇等に伴い、度々内水による浸水被害が発生してきました。
また、気候変動に伴う海岸保全基本計画の変更に伴い計画高潮位が見直しされることから、3河川においても、河川の高潮対策として、防潮水門により高潮の侵入を防ぐとともに、水門閉鎖時に発生する降雨に対応するため、排水機場を整備することを目的に、河川整備計画を策定します。
千葉県が管理する二級河川高瀬川、谷津川、菊田川の指定区間内の全川を 対象とし、浸水被害の防止または軽減に必要な河川工事の施行の場所は以下の通りとしています。
■ 河川工事の施行の場所
河川名
施行場所
(計画基準点)
整備内容
高瀬川
市道東10号橋
1.防潮水門整備
谷津川
東5号橋梁下流
1.防潮水門整備
2.排水機場整備(3.0m3/s)
菊田川
東7号橋梁下流
1.防潮水門整備
2.排水機場整備(30.0m3/s)
■施工区間位置図
出典:国土地理院地図に加筆
河川整備計画は、河川整備基本方針に基づき河川管理者が定めるもので、概ね20~30年程度の具体的な計画期間を定め、個別事業を含む具体的な河川の整備の内容を明らかにするものです。計画の策定にあたっては、必要に応じて地域住民、学識経験者、地方公共団体の長など多様な主体の意見を聴いて定めることとされております。(河川法第16条の2第3項、第4項及び第5項)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください